■イチローくんの愛され方
昨日の大リーグ・マリナーズ対レンジャーズの衛星生中継で、3ラン・ホーマーを含む3安打をかっ飛ばしたイチローくんが珍しくゲーム後ベンチ内で現地放送局のインタビューを受けていた。通訳付きなのがいかにも残念で、実際、英語の質問内容に関して彼がきちんと理解しているのは、その頷きで分かる。即座に同僚の長谷川くんほどに流暢になれとは言わないが、彼ならホントはすでに結構話すことができているはずと、僕はふんでいる。「このティームに必要な自分の役割をこなしている」というセリフを聞くにつけ、やっぱり1番バッターじゃもったいないナァと再認識。ホームランを狙うべく、打線の中軸に据えたら、どんな成績を上げるのだろうかと夢想。ああ、彼は美しい。
ところで、ゲーム中に2人の「イチローそっくりクン」の10〜12歳ほどの子供をカメラが捉え、なんて毛深いヤツらとよく見たら、ちゃんとモミアゲ&口ヒゲはメイクされ、お洒落サングラスなんぞもしちゃってるんで、てっきり日本人観光客かなんかの兄弟なんだと思っていた。夜中にシアトルの地元紙サイトに入ってみて、事実が判明した。イチロー大ファンの兄弟が両親に頼んで夏休み最大イベントの旅行として、はるばるオレゴン州からやって来たアメリカ人なのだそうだ。セイフコー・フィールドも初めてとか。彼らにとってのイチローは、かつて病床にいてオールスター・ゲームの実現を頼んだ伝説中の少年にとってのベイブ・ルースの存在と同じなんだろうナと思う。果たして持参していたボールにサインをしてもらえたのかどうかは分からないが、初めて見る自分たちのスーパーヒーローがホームランを含む3安打、おマケに2度の守備でのファインプレイと1盗塁なんてスゴいことを演じてくれたんじゃ、きっと一生忘れられない思い出になったことだろう。スポーツ・ヒーローの素晴らしさが他に勝るのは、願いと実像との一致さらにはそのことが体験的(体感的)映像として瞬時に記憶されるからなのだと思う。かなわない。
●今日の1句 エアコンにちょうどいいボタンがない
●今日のもう1句 日干しした布団が運ぶ熱地獄 |