更新:2002.07.25

■これだけは明確にしておきたい

 政治屋どもに任せておくと、日本語はどんどんダメになっていく。だいぶ以前、もう亡くなった義父から同様の感想を聞いたことがある。「誠に遺憾などという言い回し、アレは梶山静六あたりが頻繁に使い出していたナ」と。確かに、政治屋たちが使う「遺憾」はちょっとイカンと思う。広辞苑には「思い通りにいかず心残りなこと。残念。気の毒」とあって、日頃このコトバを政治屋たちは、あたかも「言語道断、あってはならないもってのほかの事態」という局面で使用しているはずだ。「遺憾」には「実力を遺憾なく発揮する」という言い回しもあって、こちらから考えると「心残りなく」あるいは「十分に」の意味がある。同僚議員が逮捕送検された時など、大いにコワモテとなって「誠に遺憾です」などと発言すれば、逮捕送検された同僚議員に対する批判があたかも込められている感じが勝手にしちゃう。「あってはならないことをアイツはやったんだ」のニュアンス。ところが、「ああ、気の毒に」「まあ残念」が本来の「遺憾」なのだから、政治屋たちは巧妙な手口で本音を語っているコトになる。
 さて、最近の大トレンドが、表題の「これだけは明確にしておきたい」のセリフ。昨日の政倫審なる場で、田中マキコが冒頭述べたのがコレ。僕は大いに笑った。だって、疑惑のデパート鈴木宗男なる人物が声を荒げて繰り返したばかりだったのだ。「これだけは明確にしておきたい」に続くセリフは事実の開陳ではなく、「追求なんぞには負けないヨ」という気概の表明でしかなく、後に続くのは「そのへんの細かいところは分かりません」というモヤとカスミとススとホコリにまみれた対応だけなのだ。政敵だとばかり言われ続けたあの2人が、こんなにそっくりなレトリック使うとはネ。
●今日の1句  カーテン締め切って夏を殺してやる(こないだ三亀さんに珍しくホメられた句)
●今日のもう1句  辞書ばかり群がる机メガネはどこだ

前へ・・・・後へ