■ホーホー族の一世風靡
先日来の台風情報をTVで見ていると、気象レポーターだか何だかが一斉蜂起して「ホーホー」言いやがるんで面白かった。「ホーホー族」の出現はすでにだいぶ前から確認されていて、「世も末じゃ」とばかりに盛んにメディアでとりあげられてもいるんで、格段耳新しいワケじゃない。「雨のホーはまだまだ小雨と言った状態ですが、風のホーは徐々に強まってきている感じです」というような局面。「では今度は○○埠頭にいる○○さんのホーはどんな状態ですか?」「ハイ。こちらのホーは風のホーはまだまだですが……」などと続く。きゃはは。
で、僕の身に直接起こった怪事件。数日前、知り合いの会社に電話を入れた。そこの社長にちょいとヤボ用があったのだ。若い女性社員が電話口に出た。「凸凹さんはご在社ですか? ミキオというコピーライターですが」「あ。いつもお世話になります」って、ここんところまるでお世話もしてないのに。「凸凹さんのホーはあいにく外出なすっていらっしゃいます」って、そりゃキミんところの社長に敬語も敬称も要らないだろうに。ホンモノの事件はこの直後に起こった。
「で、凸凹さん、本日は会社にお戻りになられるんでしょうか?」「あ。凸凹さんは、今日のホーはお帰りになられないと思います」
こりゃ、ものの見事にギャフンと言わされ、僕は老婆心さえ発揮する糸口を見出せないまま電話を切ったのであった。ぎゃはは。ホーホー族おそるべし!
●今日の1句 ホーでないコンビニに出掛ける昼下がり
●今日のもう1句 どこかで誰かが熱湯をぶちまけたのだ暑い |