■ジャズ愛聴盤をヒトにススメる
土曜日に四谷「いーぐる」という老舗ジャズ喫茶店で、その世界では有名なジャズ喫茶店主5名が集まってトークショーをやるというので、行こうかどうしようか最後まで迷った。敬愛する「サムライ」の宮崎二健さんや、大学在学中に出来たはずで思い出も少なからぬ高田馬場「イントロ」店主の茂串さんもご出演と知っていたから、なおさら迷った。それでも出掛けなかった最初の理由は、脚の不調。でも考えてみたら、僕は「ジャズバー」や「ジャズクラブ」は好きだけど、「ジャズ喫茶」にはそれほどの興味を抱いていないということがハッキリした。早いハナシ、コーヒー1杯でしかつめらしくジャズレコードに聴き入るなどというスタイルはとっくに捨てて、ビールまたはワインまたはバーボンウィスキーのグラスを片手に陶然となるスタイル、あるいは聴きどころの誰かのアドリブソロに入ったら「ぎゃ〜。スゴいネ!」と雄叫びをあげられるスタイルを好む。ときにはレコードのアドリブを追い掛けて、こっちもアドリブスキャットで参加しちゃうことを無上のヨロコビにしているんで、「ありがたく静かに聴け」のジャズ喫茶スタイルには、もう決して馴染めないのだ。
まして当日のイベントには各喫茶店主の愛聴盤などがかけられるワケで、ヒトサマから「コレがいいヨ」と言われることもあまり好きではないヘソ曲がりの僕には、どうも向いていないイベントの臭いがしたのだった。その実、今もたまに「イントロ」や歌舞伎町「ナルシス」の喫茶タイムにはお邪魔するし、「サムライ」のバータイムにかかるLPやCDが気になると、カウンター脇まで足を運んでアルバムタイトルを確認したりしている。無言の提示には結構素直になれるんである。不思議だ。
●今日の1句 擦り切れないレコードになってしまったなぁ |