■ゲイに見られた。喜ャ!
ボーズ頭に薄いブルーのアロハシャツで、サムライ「カナウ&ジケンのラフ撮バトル」の冷やかしに出掛けた。俳人宮崎二健さんが若者カナウさんと1対1で対決する個々展という趣向で、ヌードモデルとなったナッチャンも迎えてくれた。夜まで大賑わいの会場で、僕にも次から次へと新しい出会いがあった。カナウさんの展示には明確な意図と意志が反映され、二健さんの展示には無作為があった。面白かったが、当事者以上には面白くないのは当然で、少し悔しい。普段は僕の目に青年と映る岡田幸生さんも見えていたが、当日の客の中心はさらにひと世代若い人たちで、それが僕に刺激を与えてくれた。次々と真正面から話しかけてくれる若者に向かって、失礼のないように懸命に対応した。みんないいヤツで、困った。白眉だったのは内藤唯さんで、大学院で経済学なのか何かを勉強中の論客で、セクシーでカワイらしい女性だ。NHKの「シャベリ場」か何かからの引用で、「なぜ人間は人間を殺してはいけないのかという問いに、きちんと答えられますか?」と問題提起された。答えにならない回答をしたけれど、ナットクはしてくれたようだった。文章談義になった時、「ヘタな作家の文章より…」というセリフが数回登場し、そのたび死にそうになった。きゃは。彼女からはもうメールもいただけて、ウレP。ティエリ・アンリそっくりの彼氏も登場し、紹介された。同伴した屈強の女性はユ・サンチョル似で、実際2人はフットサルの連戦後にかけつけたのだった。大勝と聞いて、ものすごくナットクできた。唯さんと人間の自由というコトを話し合っていた時、「ゲイになりたい」と口走ったら、「えっ。ミキオさん、ゲイじゃなかったんですか?」と驚かれた。きゃほほい。
朗読を中心に活動しているらしい詩人田谷野芳忠さんとは、僕のニガ手な詩歌全般のハナシに花が咲いた。11月の朗読ライブに伺う約束をした。「共感」と「迎合」の薄皮1枚の違いを論じるのは、やっぱり面白い。カナウさんとも、ナッチャンとも熱心な会話というより対話ができた。珍しく終電前に「サムライ」を後にした。
●今日の1句 ヌードといふ虚像よりネイキッドな実像 |