■僕は専門家かも知れない
トップページにベイスボール・マガジン社で長く連載を書いている「月刊メジャー・リーグ」の最新号表紙を紹介することにした。その方がニギヤカしくって面白い。驚いたのは創刊5周年記念号だということで、創刊以来僕も書いているから、ちょいとした感慨もある。最初はベイスボール英語は野球ルールを知っている僕のような英語シロートになんて分かっちゃうんだッ! という初心者マークのビックリ体験をそのまま書いていた。そのうち辞書と首っ引きとなり、さらにはアメリカの野球辞典も入手するようになると、だんだんと専門領域に入りだした。イ、イカン。それじゃ、アメリカ本土渡航経験ナシ。英語のシロートが書くドタバタコラムという美しいコンセプトが失われていくようではないか。最新号では「look
into」なのか「looking to」なのかを確かめるために、わざわざアラスカ・ビルにまでメールしちゃった。なにしろ僕のやっているコトは、ほぼ世の中の記録に残らない実況アナウンサーの言葉の聞き取り作業なので、ヘタすりゃ英語の誤用をそのまま活字にしちゃったって平気なんである。
こないだ担当編集者のキムラさんと電話でゲラのやりとりをした際、ちょいと専門家的な対応しちゃった僕は、ついでにこんなことを申し上げた。「キムラさん、こういうやりとりっていかにも大リーグ英語の専門家っぽいし、心酔しているイチローくんがいる限り僕は大リーグ・ファンのワケで、こりゃいよいよ専門家になっちゃうんでひょネ」、と。
さっさと本場アメリカと繋がることのできるコンテンツをアップしなきゃイケないんだけれど、近頃の僕はちょいと「俳の世界」にハマり過ぎていてイソガシく、ご新規コンテンツまで手が回らない。しばらくほったらかしにしておいた裏で確認できる本HPのアクセス・データを見てみたら、いつの間にか5万人様突破。なによりウレシかったのは、同一人物ではない個別アクセス者の数が1万2千人にもなったことだ。
●今日の1句 紫外線と無縁の暮らしもぞもぞと
●今日のもう1句 締め切りに焦るワイフとおデートならず |