更新:2002.06.30

■ヒトは誰に向かって話すのか

 つい今し方まで夕刻のTBS報道番組を見ていた。そうか、もう松本サリン事件から8年が経過しようとしているのだった。TVで見たあの顔も、あの声も、ずっとハッキリ記憶に留まっているのに、僕はよく河野義行さんの名前を忘れてしまう。「ホラ、松本サリン事件の被害者の……」で、続く名前が出てこないのだ。心あるメディア関係者だったら決して足を向けて寝られない見込み憶測報道の被害者である。それにも関わらず、メディアに登場する河野さんの言葉はいつだって穏やかで、明晰で、人間の誠実とは本当にこういうものなのかも知れないと思わせる。彼は眼前の人間に対してきちんと目を見て、一語一句を伝える話し方をなさるんだけれど、それは目の前の世間の1人という見方ではなく「人間」全体に語っているような誠意に見える。何なんだろうか。今日の番組でもその答えは見つからなかったが、たった1つだけ分かったことがあった。見込み捜査の当初に大いに話題(すなわち決定的嫌疑の証拠として)に取り上げられた青酸カリ所有のこと。
 2代前の河野麟ゾウ氏(河野さんの奥様の祖父にあたる)が山岳写真で高名な人物で、収蔵作品の保管なのかあるいは当時と同じ写真術で乾板写真を現像するのに必要な薬品だったという事実である。「事件は風化するもの。しかし、事件から得た教訓を風化させてはならない」という河野さんの言葉は、やっぱり強烈な人間社会へのメッセージだ。
 酒場には人間社会があって、僕はそこでよく相手の目を見て話している。ただし、そこで発している言葉は、相手の胸に到達する前にしばしば泡となって消えているかも知れない。いつか河野さんに会いたいなぁ。会って酒が飲みたいなぁ。※さあ、W杯決勝戦じゃぁ〜〜ッ!
●今日の1句  さっき見たのは道端の石ころだったか
●今日のもう1句  富士山みたいなヒトに名前はいらない

前へ・・・・後へ