更新:2002.06.15

■Simmerin' Summer

 ヨーロッパ勢やヨーロッパで活躍する選手を多く擁するティームがことごとく敗退する今回のW杯。難しいと思っていた韓国も「ハエのようにしつこくボール追いかけ回す」日本と同様のプレスかけまくって、幻の強豪ポルトガルを撃沈。あきれるほどの執拗さは、いまや日韓共通の強味となった感。昨日は、僕の予想はものの見事に裏切られ、ポルトガルとアメリカの完全なる取りこぼし。棚からぼた餅で、予想通りアメリカはトーナメント進出を果たした。きゃは。ところで、表題の「simmer」とは、どうやら擬音語らしく、シチューが「ぐつぐつ」、ヤカンが「チンチン」などのニュアンス。で、数年前に深夜の米CBSニュースのタイトルになっていたのが「Simmerin' Summer」だった。こういうコトバは忘れない。ニューヨークのどこかヒスパニック住人が多く居住するエリアで、何事かがキッカケの暴動まで「一触即発」状態のリポートだった。「うだる夏」よりも、もうちょっとヤバいニュアンスがあった。
 で、今回の「ニッポン・チャチャチャ」お祝い騒乱が各地で起こっているコト。さらには現在開催中のW杯そのものの熱狂。それらの全体もまた「Simmerin' Summer」であり、実はそれを徹底的にたきつけてきたのがメディアであった。そのメディアが、ほんの子供だましの騒乱状態に、「お祝いは結構だが、他人にメーワクかけちゃいけまへん」など、チャンチャラお菓子食ってじゃなくって可笑しくって噴飯モノ。若者なんて、いつの時代にも何事かに怒りを内在させているんだから、川に飛び込もうが、公衆電話ボックスぶっ壊そうが、ケンカおっぱじめようが、その程度でオタオタするんだったら、最初っからその方針で沈静報道すりゃ良かったのだ。もう遅い。列島はチンチンじゃ。
 ※昨日1日の本HP訪問者数:1,045名様! どうなってるのか分かりまへん。
●今日の1句  火がついて消えるはずなき真夏の炭団
●今日のもう1句  千人の目と1日で話すのか!

前へ・・・・後へ