■サッカー狂騒と国家と民族主義
つくづく思うのは、今回のW杯の会場誘致以前の唯一の国策としてどうして無条件に沖縄をそれに選ばなかったのだろうか、ということだ。昨日の韓国・済州島の決勝トーナメントは客席もガラガラ。日本の会場はどこも盛況だが、それだからこそ沖縄を世界発信できるこの機会は「世界的に無名な日本国とアメリカの植民地みたいな沖縄」を世界にアピールできるチャンスだった。外見にはノリのいい沖縄の人々は、きっとどこよりもこの手のイベント盛り上げが上手な気がする。TV画面で各地の盛り上がりを見るほど、そんな思いを抱く毎日。
6月14日の東京都庁。イシハラ痴事じゃなくって知事の定例会見。「国家や民族を体感する非常にいい機会だ」の発言。こうして現実に起こっている群衆の行為は、為政者どもによって都合良く利用されるのだ。いったい誰があの応援行為、お祭り騒ぎに「国家」を体感し、「民族」を体感していると言うのか。アレックス(三都主)やロペスやラモスやネルソン吉村やトルシエやデッカいフランス人通訳のお兄ちゃんはお呼びじゃないのか。日本ティームという素晴らしいあの集団は、サッカーという競技に献身して国境を越え、隣人だからと一時的にまとまっている個人の集合だ。「国家や民族を体感できる」と錯覚しちゃう馬鹿な若者だけが、こうしたお祭り騒ぎでスキを見つけて暴力行為を起こすのだ。右翼のマッチョの国粋主義者は、これだから困る。
ハナシ変わって、メキシコの21番はカッコいいネェ〜。右サイドの兄ちゃん。
●今日の1句 ジャズバーをサッカーカフェに変える騒ぎなり
●今日のもう1句 オバサンの熱狂を皮肉るオジサンの似非
●今日のもうもう1句 いざ来たれターキーセネグーなんぼのもん |