■ああ、しばし幽閉の身
5カ月ぶりに電車を乗り継いで出掛けた打ち合わせ。考えてみると東京都心は階段のテンコ盛りで、相手先事務所に到着する前に瀕死の状態。ぜえぜえと荒い吐息を沈めるために禁煙オフィスでタバコの一服。社長が出てきてコンニチハ、坊ちゃん一緒に吸いましょう〜ということになった。仕事の中身は、今でこそ僕の関心事となった内容だが、5年前だったらゼッタイに「やなこったい!」とお断りしていたもの。僕もずいぶん指向性が変わったけれど、H氏の会社はほぼ180度の方向転換。現代のコトバに関わり、ある特定の視点から辞典を作ろうという試みで、こりゃ僕がやらずに誰がやる! スケジュールを聞いて腰を抜かした。当面の目標をこの9月いっぱいにおくって、そんな安直な辞書作りなんざ聞いたこともない。ところがソレも面白い。アイデアがあって、利用者の便宜が想像できる辞書づくりなんだから、目標に向かってここは猪突猛進する心構え。どう逆立ちしてみても、粉骨砕身の日々を送らねば間に合わないんで、必然的に「当分の間の幽閉生活」享受の覚悟となった。
帰りには毎度お馴染みのバー「サムライ」へ。2人の同伴者を引き連れ、立ち寄る程度の心づもりだったのだが、店でこの夏実施なさる「俳句ライブ」のハナシに鼻先乱れじゃなくって花咲き乱れ、いけね、ヘロヘロドロドロの朝帰りとなってしまった。
●今日の1句 すっかり馴染みの都会のカラス1羽2羽
●今日のもう1句 吐き気して空の胃袋大助かり |