更新:2002.06.02

■「ジャズ喫茶に花束を」を読む

 トップページに「号外」出した手前、読まないワケにいかない。スウィングジャーナル誌をはじめ、もう10年以上もジャズに関する雑誌、書籍の類を読まないことに決めていた。なぜなら、どんな文字情報からもジャズは感じられないワケで、そこから得られる知識や情報がジャズを聴く助けになった経験がないからだ。あるミュージシャンがいかに優れているかは、文字に頼らず耳で経験することが僕の決め事で、僕の中にあるジャズの価値を決めるのは僕自身であると、勝手に答えを出しちゃったからだ。従って、ベイスボール同様にジャズに関しても、僕はそれに関わるジャーナリズムを信用していない。
 さて、本書は僕のおススメだ。ちょっとスノッブでいかがわしいニオイさえある「ジャズを聴かせる店」9店を紹介する村井康司さんの立場が、その場に熱心に思い入れする青年の視点にあって、出しゃばらず、知識をひけらかさず、敬愛の情にあふれているのがクヤシウレシ楽しい。そして、僕の敬愛する義兄弟・宮崎二健さんの店「サムライ」のコーナーでは、あのヒトはやっぱり「ジャズ喫茶店主」としてもやっぱり異質で、ヘンで、尖っていて、そこらへんもちゃんと取材がなされていた。ジャズ評論ではなく、店主の個性的なキャラクターに焦点を当てた手法からは、僕も実際に入ったことのある店はもちろん、知らない店にさえも親近感を抱く。村井康司さんはどうやらジャズ評論も手がける方らしいが、僕は幸運にも評論を知るより先に本書と出会えたワケだ。そう言えば、「ジャズ本」として僕が唯一敬愛したナット・ヘントフの「ジャズ・カントリー」に共通する態度が村井さんには感じられて、今度「サムライ」で会ったら、「はぐはぐ」しちゃいたいなどと思う。(いかん。はぐはぐ相手が男だらけになってきた)
●今日の1句 赤いバラと聞いて青い婦人を思い出し
●今日のもう1句 朝鳴きし昼鳴き夜鳴きする猫が近くいる

前へ・・・・後へ