■サッカーTV観戦も副音声がイイ
昨夜のW杯初戦。予想通り王者は苦杯をなめ、某所でやっている当てっこゲームで、僕の好成績は約束されたようなもんだ。ぐひ。ところで、早稲田系サッカー(スポーツ全般だが)関係者の弁舌がキライな僕は、解説者が岡田氏と聞いて、ものは試しで音声をサブチャンネルに変えてみた。サブに切り替える前に、副音声が、韓国語なのか、それとも対戦両国共通のフランス語か、やっぱり世界言語の英語なのかの興味もあった。フタを開けたら、ひでぇイギリス訛りの英語だった。「able
to」は「アイブルトゥ」と聞こえる。唯一困ったのは、フランス代表のメンバーはすべて知っているから聴き取れるが、セネガル(実況ではセネグー)の選手の名前なんぞ、まるで分からない。ワイフと観戦中、「あ、コイツコイツ、コイツがすげぇスピードだよネ」などとコイツ呼ばわり。10番、15番はとりわけカワイー。日本語絶叫&繰り返し実況で知らぬ間にインプットされてしまう戦況分析がない分だけ、自分たちの観察力が試されて面白い。
で、ハーフタイムには副音声が消え、前半ハイライトが放送されると、そこにはみっともないほどの日本語大絶叫型中継の再現が。さっきまで聞いていた英語実況の音声的&言語使用ボリュームは、ほぼ10分の1であった。当夜はNHK担当だから、まだ静かな方。いったいいつから日本のスポーツ実況はこんな大騒ぎになっちゃったのか、つくづく分からない。おマケに、言語スピードが競技スピードについていけない加茂サンの解説ではイライラも高じるので、つい今し方始まったカメルーン・アイルランド戦でも、音声を切り替えてある。
●今日の1句 カメルーン中津江村で人気上げ
●今日のもう1句 やれ遊べ生き死にでなく球けって
|