■社長・先生・監督・選手……
だいぶ前、ある大手企業に広告の仕事の打ち合わせに行った。翌日だったか、それに同行した代理店の営業マンから聞いたハナシ。相手の係長だか課長だかが僕の「オープンな態度」に驚いていたと言うのだ。何が?と尋ねてみると、初対面で名刺交換した上、自分の肩書きを名前の下につけないヤツと面談したのは初めてだとのこと。仮に田中とすれば、「田中課長」と呼ばずに「田中サン」と呼ばれて驚いたというワケだ。真相は、役職名をつけて呼ばないフトドキなヤツということで、仕事のハナシはパーになった。ウソみたいなホントのハナシ。バカは世の中にゴマンといるのだ。セガレの学校の担任教師にも、僕は「先生」を付けて相手と会話しなかった。「先生」なのはあくまでセガレにとって。僕と教師とはあくまで対等な立場の人間だ。タクシーの運転手が酔っ払い客相手に放つ「シャチョー」という呼びかけ、退任後まだ使われ続ける「ナガシマ監督」、「センセー」と呼ばれないとぶん殴る代議士または似非作家、オフタイムにも「○○選手」と呼ばれるスポーツ競技者など、日本の社会の肩書き好きには、ホントにあきれる。小泉サンちの純一郎クンが標榜している構造改革は、これら日本人の「もたれ合い」「すり寄り」で成り立っている精神構造の改革なくしては、達成できっこないのにネ。
●今日の1句 田中課長よく見りゃ部下は1人だけ
●今日のもう1句 センセーは親分の手先と見えにけり |