■幸福観の提示という問題
エッセイ「日々是口実」の1本、Juvenile「風雲ねずみ山の決闘」、通俗恋愛小説「かのん」の続編、さらにはField Of……では「Alaska
Bill」、「ベイスボール英語辞典」の項目「E」と、Englishコンテンツ内に「Dear, Mr.Paul Dickson」を書いている。書けっこない。どれも手に付かない。クソイソガシくしているのは自分で、手が付けられない惨状にしたのも自分。こういう時だけ、ぐ〜たらな我がサガを恨む。だはは。
だいぶ前に高校教師をやってる友人とのメールの中で、僕は今日の教育界が抱える問題として「子供たちに幸福観の提示できないオトナ社会」と書いたコトがあって、今回の瀋陽領事館事件でさらにその思いを強くした。亡命者などという存在をハナから認めず、門の中には「別世界の幸福」が待っているという提示ができないのは、教育者だけではなく、役人もというコトだった。教育者も役人もというコトはすなわち日本人全体が「幸福観の提示のできない国民1人1人」なのであるコトと同義で、「日々是口実」でそんなコトを書いているのだが、これもまたまとまらない。私見では、人間の品位というモノはその人物がどこかで他人あるいは本人に「幸福観の提示」行為をしているかどうかにかかっている気がしている。松本サリン事件の報道被害者、昨晩TVで見たサッカーの中田クン、イチローくんなど数少ない品位をもった日本人と映る。
●今日の1句 品位とは明後日の方角の句をひねり |