更新:2002.04.14

■図抜け大一番

 時々、今日において「現存する世界で一番有名な人間」について考える。キリスト教徒にとってそれはあのローマ法王なんてコトになるのだろうし、イギリス人からはポール・マッカートニーなんて名前があがるかも知れない。そこで、ハナシをスポーツの世界において考えてみると、そりゃ地球規模での関心競技に対する人口比が図抜けているから、僕の大好きなアメリカ大リーグなんぞはほんの片田舎のスポーツで、やはりサッカー界に注目せざるを得ない。ジダンか? ベッカムか?
 さて、競技の歴史の中における「図抜け大一番」の度合いとして、やっぱり今日注目すべきなのはサッカー界には見あたらず、ベイスボールにおいて昨年シーズン最多ホームラン記録を塗り替えたボンズにも、それほどのインパクトはない。
 タイガー・ウッズという青年。長いゴルフ史の常識をことごとく塗り替え続けているこの青年の存在は明らかにサッカーにおけるペレ、ベイスボールにおけるベイブ・ルース、バスケットボールにおけるマイケル・ジョーダンに匹敵する。こういう一頭地を抜く競技者の存在は、競技そのものの興趣さえも阻害するものだが、ただ1点のメリットがある。それは、同時代を生きる歴史の証人の仲間入りができることだ。今年のマスターズ、勝つだろうナのおおかたの予想通りにコトは運び、盛り上がったのか、盛り上がりに欠けたのか分からないほどに、タイガー・ウッズの「図抜け大一番」ぶりが際立った。

前へ・・・・後へ