■Jリーグの奇妙な見え方
夜、注目の対戦カード「ジュビロ磐田対鹿島アントラーズ」をTV観戦。白熱したゲームと言えばそれまでだが、途中大事な電話が入って後半は見損ねた。結果はホームのジュビロが2ー0の勝ちで、普通サッカーの2−0というスコアは野球の5ー0以上というワンサイドの感じだが、どうやら本物の僅差だったようだ。
それよりも最近僕の目に気になるコト。ここ2〜3年のJリーグ実力トップのクラブチームの力量が、どう考えても日本代表よりも落ちる感じなのだ。もちろんコレは仮想のハナシで、実現などしないのだが、今いちばん強いだろうこの両チームであっても、日本代表には勝てないだろうナと思うのだ。仮想と言うのは、両チームはそのままで、同時に幾人もいる代表選手が日本代表にも加わっている条件ということだ。かつてのジーコやアルシンド在籍時代のアントラーズや、ゴン中山が得点記録を塗り替えていた当時すなわちドゥンガ在籍時代のジュビロなど、そのチーム力は、当時の日本代表じゃ勝てっこないと思わせていたものだ。その国のサッカーのチカラとはリーグトップのクラブチームの力量にかなり比例すると思うのだが、ジュビロにもアントラーズにも、ホレボレするようなチームとしての力量が失われている感じがしたのだ。ま、コレも今日の日本代表の強さの裏返しみたいなもんだけれど、その構造はなぜだか奇妙に見えるんだよナァ〜。 |