■寓居という考え方
恐らく僕は生涯を賃借人で過ごすのだろうと思う。土地への愛着はあるが、執着はないし、住まいへの憧れはあるが欲求はない。広い居住空間への羨望はあるが必要がない。それは僕が生まれてこの方、ずっと寓居暮らしで、賃借人だった父親の家庭に生まれ、その没後母親の実家への転居と言ったって、どこかで軒下を借りている意識があった。30年近くの東京暮らしもずっと寓居である。バブルがはじけて不動産価値が暴落したと言われても、それがどーした?ってなもんだ。
その母親に長年の念願だった彼女の生家横の小さな家屋敷が手に入ることとなった。生家への執着、相続権の正当な行使、故郷への回帰願望など、もろもろ果たせるようでヨカッタ。その交渉の任に少しだけあたったら、こりゃもー思う存分クタビレた。今後クタビレるのもイヤなんで、さっさと母親に相続権の放棄を申し伝えておいた。あ〜ラクチン。 |