■キミ死に給ふコトなかれ
6/7
韓国大統領が来日し、即座にその足で皇居宮殿で会見をした相手というのが、国民から何の付託を与えられたコトのない大金持ちの老夫婦で、長く軍政から脱却したばかりとは言え今日では立派な民主主義国家となった彼の国の首長は、面会の相手がハッキリと日本人を代表する人物と見なし、国家首長と認めて対応するのであった。それはまさに、本質的な両国トップ会談であり、今回も日本に存在する幻覚的民主主義制度の事務方的会談のみが首相と呼ばれる人物に委ねられるのである。テンノウと呼ばれ、アジア世界に日本の特権的存在を吹聴しまくる家族あるいは呪術集団の、今回もまた大いに堂々と民主主義を踏みにじるプロパガンダ活動が実現してしまったのだった。彼らに外交または外交モドキ行為から手を引けと引導を渡せるのは、いつの日だろうか。
●今日の1句 「おことば」になれば責任問わない摩訶不思議
●今日のもう1句 テンノウヤメますと言うまでキミ死に給ふコトなかれ
■引け目と負い目 6/6
まとまった何事もできないのだから引け目を感じるのはしょうがないとして、ソレがどうして負い目にもなっちまうのであろうか。明け方過ぎに見た夢は、ホントにイヤな夢だった。もう10年以上もつきあいのない広告デザイン会社の社長が突然の電話を寄越し、「ウチが倒産の憂き目に合ったのはお前のせいだ」と言い張るのであった。「そうやって原稿を遅らせやがったからクライアントから入ってくる予定のカネも入らず、こんな事態になったのだ。どうしてくれる」と言うので、10年以上も前のシゴトのコトはすっかり忘れちゃってるし、こちらの請求を思い切りすっぽかしてくれた事実を急に思い出しながらもどういうワケか「そんじゃ、これからやりますんで」と返事する。すると相手の社長は電話の向こうで顔を引きつらせながら「そうだよ、そうだよ。そうやってお前はいつも口先だけで、結局原稿なんか書きゃしないんだ」とスゴむのであった。元々外資系広告代理店出身のその社長はやたらにカタカナ混じりのギョーカイ人会話をする人物だったが、実際に旅行関連広告も多く手掛けていた。「そういやぁ、お前のセガレは今、ロスにいるんだっけナ。こっちはどうとでもできるんだよ」などと脅しまでかけるのであった。あ。その人物もセガレも、えらくおヒサシ節に夢の中に登場したなぁ〜。
●今日の1句 ソックス上げてゴジラ久々に吠える
●今日のもう1句 夢のない眠りを夢見し午睡かな
■大ウソつき 6/5
カラダが大ウソつきで困る。数日前になんだか調子がイイ感じで、これならもうじきぼちぼち外歩きも、などと期待させやがったクセに、この2日間は痛み止めが切れた瞬間から固まってしまう。不意の電話のコール音、玄関のチャイム、ワイフご帰宅のドアの音なんてぇものに極端に反応する股関節の付け根があるのであった。それから、生唾ゴックンなんてぇコトがまるでできねぇのである。ズキッ、ではない。ビクンッとまるでそこが心臓ででもあるかのように勝手にウロタエ、切り傷や打撲などで感じるコトのない筋収縮のような激痛に見舞われるのであった。ぎゃ〜。ちょいと治りかけのニオイがあったところだったので、大いに落胆。こりゃまだ当面ヒンジュクあたりに飲みに出掛けられそうもないのであった。書かなくてもイイはずのこんなコトをわざわざ書いちゃうのは、酒席を共にしてくれそうな友人たちへの前もってのお詫び代わりだ。くっそ。頼むから誰も電話しないでくれたまえ。玄関チャイムも押しちゃダメよ。
●今日の1句 万年床の万年痛みと扇風機
●今日のもう1句 ウソつきのカラダとつきあうバカ正直
■Say it ain't so! 6/4
現役大リーガーで日本でも人気の高いサミー・ソーサのコルクバット不正使用がゲーム中に発覚して、オーサワギになっている。懲りもせず、大リーグでは数年に1度似たような事件が起こる。本人は「練習用バットをそれと気づかずに使っちゃった」と弁明しているが、こりゃかなり苦しい立場に追いやられるコト間違いなし。これまで彼が積み上げてきた実績すなわち生涯ホームラン数などにさえも疑惑の目が向けられるワケで、ベイスボールというゲームの特性が「毎日毎日繰り返される似たようなゲームで培われた個人や球団の成績つまり数値比較」をその本質的楽しみにしている点で、こりゃ彼の致命的汚点にさえなりかねない。ただでさえアメリカNo.1スポーツの座を明け渡して久しいベイスボール人気の凋落にも拍車をかけかねない。
で、本日の日記ネタにしようと思ったのは、何も大事件として採り上げたワケではなく、タイトルの英語表現について。大リーグ史でもあまりにも有名なこの文言は、例のシカゴ・ホワイトソックスが起こしたスキャンダルその名も「ブラックソックス・スキャンダル」によって、当時大人気の「シューレス・ジョー・ジャクソン」を含む8人が永久追放となった時、「(黒い噂に関して)そんな事実はないと言ってよ、ジョー!」とファンが悲痛な面持ちで問うたセリフとして「歴史の名言」みたいになっちゃってるモノなのである。で、僕は数年前にこの文言をヒトに教えてもらうまで「ain't」などという表現をまるで知らなかったのだった。英和辞典には「非標準的用法」と但し書きがされている。これは「is
not」も「are not」も「has not」も「have not」にも全部通じちゃう縮約形なのだそうである。で、「ウソだと言ってよ」が翻訳化された定番なのだが、コレ、結構映画なんかでも聞いたコトあるんだよネ。
●今日の1句 生真面目君のか弱き当たりアメリカの初夏
●今日のもう1句 瞬間激痛走破凝縮の梅雨入りか
■アホータロー 6/3
日本人の名前の読み方は難しくて、ときどき困ることがある。吉田茂の孫だか何かにあたる、これまたご多分に漏れない世襲政治屋にして自民党の政調会長にして次期首相候補にして口曲がりの小柄なとっちゃん坊やの麻生太郎とゆーヒトの名の正しい読み方が、アホータローなのだと初めて知った。麻生はソーでなく、ホーなのか。
「創氏改名は朝鮮人が望んだコト」という歴史認識のあまりのトンチンカンに加え、直後に韓国大統領の来日を控えた時期という外交的な間の悪さ、「発言が齟齬をきたすコトの申し訳なさ」には触れても発言そのものを撤回しないという確信犯的民族主義の宣伝。うわぁ〜〜〜。こりゃ、アホだとしか言いようもなく、どこだ? コイツを選出した選挙民は? 伊藤博文の地元だ? ふんむむ、ナルホド。
●今日の1句 性悪が口の曲がりに出にけり
●今日のもう1句 生きている立派な右翼の皇民よ! クソ食らえ
■Kick my ass!! 6/2
もう週日主夫としてのお務めである夕飯作りをしなくなって2カ月にもなるだろうか。その間、ごく稀に調子のイイ時があって、2度ぐらい料理したかも知んない。狭いアパートの居室とトイレ、新聞受けを行き来し、日に1回ほどアパート玄関の郵便受けを見に行くだけの歩行生活者だから、このところ明らかに腰やら尻やら腿などの肉がそげ落ちて、それとはまったく連動せずに腹だけはぷっくらと丸みを帯びているから、そりゃもう確かに90歳並の肉体なのであった。困ったコトに尻の肉が落ちちゃうコトは、ちょうど長期療養者が床ズレで悩むのと同様に、そのまま座して長時間デスクワークをすればケツが痛いとゆー状態で、つまり一病息災どころか一病は二病も三病も招いちゃうのであった。少し散歩の出来るカラダにしないと、こりゃヤバい。それよりもまず、皿洗い姿勢ぐらい保てる状態になるのが先決か。ひゃは。
●今日の1句 小包も封書もすべて人頼み
●今日のもう1句 その奥の髄の小脇が痛むのです
■日記方式を変えてみよう6/1
この頃になってようやくインターネット世界に慣れてきた感じ。つまり、自分のHPの更新だけでなく、毎日結構あちこち飛び回るコトに慣れてもきたのだった。で、気づいてみたら僕のこのサイト全体のファイル数がいつの間にか膨大なモノになっていて、そのファイル数の増大に圧倒的貢献を果たしているのがこの日記なのだった。毎日それぞれを1ファイルとして新規に作ることに僕の方はまるで抵抗はないのだが、考えてみるとこの日記ファイルの不親切なとこは、INDEXを兼ねたトップページなどと別のウィンドウを強制的に開かせる仕組みで、それを閉じるために訪問者に別個の作業を強いていたワケなのであった。裏データを調べると、面白いモノでどこかの誰かが僕の去年3月某日の日記を読んで下すっている、などとゆーコトが分かる。そりゃそれで面白いんだけれどネ。今日からは1週間単位、あるいは10日単位にまとめたファイルにしちゃろーと思うのだ。従って日付の新しいモノがファイル上部に積み上げられていくとゆー方式をとる予定であ〜る。
●今日の1句 首振り扇風機が役立たずに生きている
●今日のもう1句 睡魔が来たりて笛を吹きやがる
|