■メディアの寡占
今回のイラク戦争で、アメリカのメディアが横一列に礼賛報道や士気高揚合戦に終始したというのは、日本のメディアでも指摘している。そして僕が日常的に見ることのできるCNNの報道も明らかにおかしかった。前回の湾岸戦争当時にはまだ、アメリカ国家というモノとメディアとの間には、戦争そのものを見る視線の違いがあったように思う。国家は戦略に狂奔し、メディアは冷徹にその事実を伝える、というような。巷間言われているCNNの変容は、確かにCNNの社名そのものから「AOLタイムワーナー」と巨大化したイメージが容易に想像できる。
ところで視点変わって、僕が毎日のように見ている大リーグ中継。この2年間ほどにその中継システムが激変し、一体どーなっているのだ!? と観察してきたその答えにも、やっぱりメディアの寡占という問題が絡んでいるのだろうと思う。過去2年間は、僕は完全なるイチローくんウォッチャーだったのでシアトル・マリナーズのゲームばかりを見ていたのだが、その中継のほとんどを「FOX
SPORTS NET」がやっていて、よくよく実況を聞いてみるとそのFOXはどうやらネットワークのみに関わっていて、地元実況クルーによる放送の配信をするだけという印象だった。従って同じマリナーズのゲーム中継でも、当日は「Mariners
Baseball」と銘打たれた場合や、「Rangers Baseball」と相手ティームの実況クルーによる放送の場合もあって、それを統括するのが「FOX
SPORTS NET」というコトらしかった。さて今年。NHKBSが完全ストーカー状態と化して中継しているゴジラ松井クンのヤンキース実況にも大いなる異変が起こっている。「YES」という確か「ヤンキース・エンターテインメント&スポーツ」の放送局の存在を知ったのは去年夏に僕が直接ヌーヨークに出掛けた折だった。ホテルで点けたTVのチャンネルの1つが「YES」と知って、なるほどヌーヨーク・ローカルのTV局なのだナと思ったのだった。数年前までのヤンキース実況でその声に馴染みのコメンテイターは、確か当時「MSG」というヌーヨークのケイブルTV局所属と聞いていた。今年、ほぼ全ゲームを見ているヤンキースのほとんどすべての中継は、この「YES」である。いつだったか、実況中に大きなネットと提携したというコメントは聞いていた。それにしても、8年ほど前から見始めた衛星生中継による大リーグ放送の当初、例えば地元放送局が手掛けるのはあくまでティームの遠征先でのゲームだけで、有名な大リーグ評論家に直接ハナシを聞いた折には、地元でゲームがある時には球場に足を運べばいいワケで、地元ティームの放送があるのはティームの遠征中だけという説明だった。従って画面上の打撃成績テロップなど、地方のTV局によって思い思いのデザインが面白かったことを覚えている。巨大ネットワーク資本によるメディアの寡占による一律化、一様化というコト。大リーグ中継見ながら、大いに気持ち悪さを感じている僕なのであった。
●今日の1句 尖端にナイフが潜む言の葉よ
●今日のもう1句 血瘤がポンと出たり小さき穴
|