更新:2003.03.30

■夢の提示ができない社会

 ゴジラ松井クンの大リーグデビューを控えて、このところ連日のようにメディアが「夢の実現」ととりあげる。そもそもNomoクンの日本脱出時の当初は身勝手と批判報道するのが主力だったメディアが、デビュー後に手のひら返して礼賛報道に変化して以来、「子供時代からの本物の夢」という惹句が我が物顔にのさばりだしたのだった。それは、伊良部クンやイチローくん報道でも同じで、結局、行っちゃったモノ勝ちなのは明々白々なのである。で、そのたんびに「息子さん、大変ですネ。親御さんとしては、どうやってあんな風に夢に向かって突き進むお子さんに育て上げられたのでしょうか?」などと猫撫で声で両親インタヴューするのも定番になっている。
 もうヤメにしないか? 美談作り。そしてまた、大リーグ挑戦の日本人プレイヤーの1人1人も、そーゆーロジック使うのもヤメにしないか? いいオトナになって自分のコトに関して両親に取材を許すのも、ヤメにした方がイイ。
 考えてみると、マック鈴木クン以外今日大リーガーとなった日本人選手はすべて元日本プロ野球選手だったのである。高卒、大卒、いったんノンプロ球界から彼らはその時点で最大の夢をドラフトを通じて「日本プロ野球界入り」で果たしたのだ。今、子供の頃からの夢だったと公言することは、少なくとも18歳というリッパな分別と意志を持っていたはずのあの時点で「夢を諦めた」か、さもなきゃ「打算」「妥協」をしたことの証左でしかないワケなのだ。そしてまた、さらに社会や世界を知っているはずの両親もまた、その時点での息子にとって最大の夢の提示と支援と激励のできなかった人物としか見られないではないか。打算や妥協の産物として、彼らはその時点でン億の法外な契約金というものを手に入れているワケなのだ。日本社会やその教育のありようが、とっても便利なムラ社会であることを、僕の大好きな日本人大リーガーたちは図らずも提示してくれている。
 セガレが高校3年時、進路に迷って近場の音楽専門学校に行きたいと言ってきた時、僕はなんだか無性にハラが立って「ともかく日本を出て行け!」と恫喝しちゃったコトがあった。別段、音楽のプロになってもらわなくても結構だが、人生のマイナーリーグで揉まれる苦しさと楽しみをその中から見つけだす機会になっていればいいナ、とは思う。
 アメリカは、キミに夢の提示をしてくれているだろうか?
 田口壮クンの日記サイトが、その点で大いに面白い。↓
 <ちょっとのぞいて見てごらん〜♪>

●今日の1句  大リーグはプロパガンダに衣替え
●今日のもう1句  勘違い2日花見のワイフ殿

前へ・・・・後へ