■「慮」の大切さ
「一度発言をやめると言った以上、アクセスもするな」というコメントがあったので、その逆、つまり彼が決して僕のHPにアクセスしない確信が持てて安心した。どこかの大学の教師らしきその人物が、僕の最愛のBBSをほぼぶち壊しやがったんで、リンクを絶ち、安穏な世界に舞い戻った。僕はヒマ人でどんな相手ともおしゃべりできる風通しのイイ自分の気質を気に入っているのだが、唯一ダメなのは自身を過大評価してそれに気づかず他人の領域にズケズケと押し入ってくる輩、すなわちバカなヤツがニガ手だ。
BBSでその発言を最初に見た時から、かなりオツムの程度の低い人物と気がついたので、ずっとほぼ無視を決め込んでいた。で、ある時、彼よりかなり程度の高い論客でなる人物が、彼をあまりに非難する言を繰り返すので、みっともないからおヤメなさいと発言したことから論争となり、結局その論客は姿を消した。すかさずバカ者からメールが届いた。「発言に感謝する。ずっとつきまとわれていたので」との内容。冗談じゃない。バカ者を擁護する気はさらさらなく、論客の方の品性を気遣っての行動だった。それでもずっと僕は無視を決め込み、バカ者からは折に触れて自分の都合の悪いコトに関しては自己弁護のメールを直接僕に寄越すようになった。BBS内で僕にさえ気に入られていれば立場が確保できるという姑息な根回しメールだった。その後、複数の相手からバカ者に悲憤慷慨している様子を聞くことになっても、「世の中にはそういうバカは往々にしているんだし、無視すりゃイイだけのコト。まして大学の教員などという者の視野の狭さなんぞは想像してみりゃ分かるコトじゃないか」と答えていた。時には、「BBSの管理人から発言のタイミングと質にオコゴトをチョーダイしちゃいました」などという猫撫で声メールまで寄越すもんだから、「好き勝手に発言すりゃイイ」とだけ返事して、また無視していた。それが彼にとっての錦の御旗にでもなっちゃったんだろう。ますます図に乗り、ほぼ誰からのレスポンスもないコメントを大量にタレ流すに至ってしまったのであった。
「慮」というものを皆目持たない人物なので、ほぼ周囲や他人が見えないのである。慮とは、思慮、配慮、遠慮の慮だ。おもんばかる、ということだ。思うことに加えてはかる行為を添えた上でのコトバが発せられない輩がいるのである。コトバは直裁なのに、このバカ者、ヒトに取り入ったり、ゴマをすったり、処世術だけは長けていた。ひゃは。
※ついに昨夜風邪で発熱。悪寒いっぱいの本日、こともあろうかヴァージョンアップのコンピュータ持参で、我が家のIT環境向上促進委員会委員長のO氏が、もうじき来訪するのである。メモリは4倍、処理スピードはほぼ3倍と聞いちゃ、寝込んでなんざいられないのであった。きゃほほい。
●今日の1句 慮なんぞと妙に年食った発言である
●今日のもう1句 性能アップついでに頭もなんとかならんか
|