更新:2002.10.01

■俳句と川柳の違いについて思うこと

 トップページでリンクさせていただいている新宿ジャズバー「サムライ」のBBSは「サムライブルース」と言って、亭主の宮崎二健さんが管理なさっているのだが、実はその裏でもうひとつのBBS「俳の細道」というのもあって、俳人・二健さんの本領発揮の舞台でもある。僕も怖いもの見たさで無謀にも時々発言させていただくのだが、こちらは「俳とは人に非ず」を標榜する二健さんらしく別名「天狗BBS」とも言う。で、こちらに入るともう一方の「サムライブルース」の方は「常人BBS」と紹介され、僕はほうほうの体で俗世間に逃げ帰るのである。なにしろこちとらぐ〜たらでロクデナシの単なる酔っ払いだ。常人として、あるいは酔人として、だから僕は無手勝流思いつき五七五を「サムライブルース」に書き込む。近頃じゃ五七五の定型なんざなんだかどーでも良くなっちゃってる傾向さえある。
 ところで、その「俳の細道」には柳人・詩人・歌人なんかも出入りなすっていて、不ベンキョー&無知蒙昧な僕なんぞが読んでもさっぱり分からない。それでも分からないながらも、川柳か俳句かどちらの精神を貴ぶか、この頃僕自身はだんだんハッキリしてきた気がするのだ。「コレは川柳だ」「コレが俳句だ」なぁ〜んてコトはそんなモノぁ〜犬のエサにでもしときゃイイけど、句を作る精神性とか生理あるいは感応&官能の覚悟みたいなものは、圧倒的に「俳の世界」に熱く感じられてならない。暴論承知で言えば、「したり顔川柳」と「ヤケクソ俳句」の違いみたいなものなのかナァ〜。
 二健さんは時々小ムズカシー漢字を辞典から引っ張り出して、「人偏に里」と書く「さとびの精神」なんてコトを言う。「ワビもサビ」も決して嫌いな方じゃないけれど、この頃僕は「すさび」なんて言葉に思いを巡らせる。「荒び」「遊び」の精神で、「フン。まるでイイ句が出てきやがらねぇ。ちぇっ」などと我が身を呪いながらも、そのこと自体を楽しんじゃってる僕は「荒っぽく遊んでる」ワケだ。僕の場合の五七五修行は、だからすごく「ヤケクソ精神」でもっている。がっはっは。
※本日からトップのリンクで紹介している「独演!俳句ライブ9」が10月13日にある。ケイコさんあたりを誘おうかナ。ひゃは。
●今日の1句  インデックスまっさらになって年の瀬へ
●今日のもう1句  言い訳を句題にするもいとおかし

前へ・・・・後へ