■教会と陪審制度とベイスボール
昨日だったか、一昨日だったか、すでに窮地に立っているマリナーズのルー・ピネーラ監督が、明らかにティームを鼓舞するための猛烈な抗議をして見せて、観客の拍手大喝采を浴びていた。観客すなわち「attendance」が、彼の地での公式な呼び名。最近ではスチュワーデス&スチュワードのコトも「フライト・アテンダンス」と呼ばなきゃいけなくなったそうで、そちらじゃ添乗員のこと。「attend」に「付き添う」意味がある。
辞書で「attendance」を引いてみると、最初に「出席、参会、参列、出勤、付き添いいすること、またその人」の意が出てくる。
前々から思っていることなんだけれど、アメリカのベイスボールと日本野球の決定的な違いは、実は観客にこそあって、僕はこの「attendance」的な観客の態度というものがどこから来ているのかを確かめるために本場のボールパークに足を運んだと言ってもイイのだ。で、以前は単なる傍観者的仮説に過ぎなかった考えに、今回大いなる確信を抱いたのだった。
アメリカのピューリタニズムとそれを支える教会文化、さらにはそこから派生した司法制度の中軸とも言うべき陪審制度、それらがボールパークに参会する観客たちの精神構造を決定している感じなのだ。従って、ボールパークに集まる家族を中心とした単位の観客は、そこで「神の名の下に公正を誓った審判員が極めて曖昧なはずのストライクゾーンや一瞬のアウト・セイフの裁定を下す」ことを監視あるいは評定するために参会あるいは参列をするのである。従って、先のルー・ピネーラが烈火のごとく怒り狂って審判に猛抗議した場面では、地元ティームということもあって、観客たちのそれを大歓迎する姿勢にはどこか「おお神よ、どうかお目こぼしを」という余裕がある。ひょっとすると僕は、ベイスボールというゲームそのものよりも、ベイスボールに参会する人間の気質が好きなのかも知れないナと考えた。
ああ。それにしても長い間ずっと虜になって見続けてきたイチローくんの8月以降の状態は、多分これまでで最悪だ。彼の身に起こっている何事かが心配だ。
●今日の1句 3連休です関係ないけど
●今日のもう1句 パソコンの埃に湿気溜まりおり
|