■答えてナンボ? アンケート
そう言えば3週間近く前に1通のハガキが届き、市場調査の協力依頼の文面だったことは覚えていた。「このハガキは役所の住民票をガラガラポンして無作為に選んだ消費者に送るモノで、後日調査員が訪問するからちゃんと答えるように」という、かなり押しつけがましい文面で、イイのか? こんなの送りつけてマトモに答えるヤツなんざいないんじゃないだろうかという印象を持った。それでも、どうにも逃げ場のないいきなりの電話による依頼とどっちが無礼なのか、そりゃ即答に窮する。商品開発にはどのメーカーも市場のデータが欲しくてたまらないのだ。僕もこれでもコピーライターのはしくれだ。まるで無関係の世界に所属してはいない。
昨日曜日の夕方近く、ピンポ〜ン! とチャイムが鳴り、「先日ハガキを出しといた市場調査会社の調査員だい。答えやがれ」と言われ、玄関先で長話となった。中年主婦のアルバイトらしく、「すみませんねぇ。ウチのヤドロクもこんなつまんない調査内容じゃ客に失礼だとかぬかしやがるんですのよ」と言われるまでもなく、ものの見事に「調査対象消費者」としちゃ、僕なんぞ該当外にしといた方が良さそうな内容。洗顔料とかスキンケア、ボディーケア周りの商品の好感度調査で、これでも一応プロの僕には調査依頼企業がどこなのかの目星はついた。調査員が気の毒だったのは、アンケート項目のすべてにおいて僕の答えがネガティブ過ぎて、多分それが世の中の常識にかけ離れている点だった。だいいち「毎日の洗顔では何をお使いですか?」という問いには、「滅多なコトじゃ洗わない」という答えが用意されているはずもなく、たまの洗顔に使うものは石鹸で、それだって近所の酒屋が中元と歳暮にくれる頂き物だから、調査対象の消費行動に関して僕はまさに「ゼロ消費」の男なのだった。セガレでもいりゃ、洗面台や風呂場をいっぱいにしてるそれら商品の格好の調査対象になったのにねぇ〜。
それでも結局、こんなロクデナシでも「サンプル1」には数えられるワケで、調査員はオーヨロコビ。図書券3枚合計1,500円の思わぬ収入になった。きゃは。
●今日の1句 天井が抜けたんで閉まり具合が悪い
●今日のもう1句 おい扇風機密閉されてないか?
|