■フーリガンを恐れるなら
サッカーのワールドカップが近づいて、連日メディアでは「フーリガン対策」の報。イギリスのビンボー人、ドイツやスペインのネオナチ風若者ばっかり恐れていてイイのか? などと思う。かつて日本の平塚にはバット振り回すおっかないオジサンはいたワ、代表選手にタマゴぶつけるヤツもいるワ、過熱する愛国主義と全体主義と民族主義と暴力主義と錯覚大好き主義と熱中主義と天皇主義と国粋主義と狂乱主義は紙一重でつながってるワケで、徒党を組んで大騒ぎするのが大好きな日本の若者のコトをほったらかしにしといてもイイの? などと思う今日この頃。これも結局、南米出身のラモスさんやセルジオさん、南米帰りのカズさんや南米かぶれや世界かぶれの多くのサッカー・リーダーたちが、長いこと「日本のサッカー・ファンはまだおとなしい」などと吹聴し、煽動してきた成果で、静かにじっくり見守る独自の観戦スタイルが定着しても良かったはずなのに、などと言っても後の祭り。何事も起こらなければイイけれど、何事か起こることも寝ぼけマナコのサッカーボケ国民にはイイクスリなのかも知れない。
※またまたデータ。5月だけでご来場者1万人突破。ビックラこいたダ。
●今日の1句 呼び出しの声が掛からず高いびき
●今日のもう1句 ビン・スカリーの名調子にゲーム凡戦 |