■No
man's land
早めに夕刊をのぞいたら、映画の広告に「ノーマンズランド」という文字。ついでに原題の「No man's land」も記載されていてうれしくなった。タイトルだけを見たので、どんな映画で、誰が出演してなどというコトは忘れた。調べりゃ分かるけど、5メートル先に置いた新聞までの距離が億劫だ。フン。
うれしくなったのは、それが耳馴染みの英語だったからで、僕に耳馴染みとくれば、読者もお気づきの通り「ベイスボール英語」としてのソレだ。「誰のものでもない土地」が実況で出てくるのは、すなわちポテンヒットが野手の間に落ちる時で、「きゃはは。ノーマンズランドに打球が落ちました〜ッ!」てな実況が聞こえるのである。ふんむむ。これも日頃の成果とヨロコビつつも、半分愕然とするのは、「N」の項目までの道のりの遠さである。あ。実況英語では他にも面白い表現があって、同様に野手間に落ちる打球について「バミューダ・トライアングル」なども登場する。そっちは確かすでに「B」項目で紹介したはずだけど、どうだっけ? いけね。明日は雑誌の締め切りじゃ。
●今日の1句 締め切りを横目に1句ひねり出し |