■中田クンと小野クン
昨夜が小野クンのフェイエノールト。一昨晩明け方が中田クンのパルマ。両方とも衛星生中継で観戦した。小野クンはこれでほぼ全ゲームを見ている。中田クンの方はどうやらスカパーのドル箱らしく、有料チャンネルに独占される傾向で滅多なことじゃ生中継で見られないのが残念。どちらもすごい才能で、毎度ホレボレしながら眺めるばかりだが、確かにここのところの中田クンには鬱積されたストレスみたいなものさえ感じられて、ありゃま! と思うプレイも少なくなかった。両者ともにボランチでの出場で、あのポジションの変幻自在ぶり、あるいは重要度なんてものは、サッカーを見始めた大昔には想像もできなかった。おマケに、今日の左右サイドバックの重要性。ありゃ、大昔に確かそう呼ばれていたはずの「ウィングフォワード」ってもんじゃないのか? その名称が正しいとすれば、僕の世代じゃ「スギヤマ」って大エースがいたっけ。しかし彼は滅多にディフェンスなんぞに回りはしなかったよナァ〜などと回想。
現代サッカーがいかに高度な戦略性を帯び、個々のプレイヤーの役割に多様性が求められているかの証左ではあるが、そこには別な見方もできる。サッカーとは、もともとルールが単純である分、より戦略性が大きくものを言う。だから、昨日からサッカーファンになった人間も立派に戦略批評ができる競技である。僕もできる。忘れてならないのは、ファンがファンとしてゲームやプレイヤーへの憧憬を忘れ、批評や批判に走りがちになることである。ゴルフの古い格言に「……とは、両方の耳の間でする競技である」というのがあって、これは野球、サッカーにも通じる。「両方の耳の間」とは即ち「おムツ」じゃなくって「おツム」のことだけれど、中田クン、小野クンのプレイぶりにはいつも圧倒的な理性を感じる僕なのであった。負けるな〜、名波クン! 小笠原クン!! |