更新:2002.03.19

■リテラシーという言葉

 昨年あたりからしきりに取り沙汰されるようになったこのコトバ、literacy。一般によく使われるのは「メディア・リテラシー」としてで、メディアの報道などからどれだけ対象となる事実を読みとるかなどで使われる。辞書を調べると読み書きの能力、すなわち読解力などが主だが、以前どこかで「識字能力」のような場合にも使われていたと記憶する。で、今に始まったことではないけれど、代議士の離党さらには議員辞職勧告などのドタバタ報道を眺めていると、批判されるべきが当の政治家や政党のみにあるかの印象。しかし待てよ。本当に批判されるべきは、長い間の利権政治によってたかって群がってきた選挙民そのもの、つまり政治に関するリテラシーを持ち得なかった国民にこそあるのに。
 全体に文字は読めるのに文脈を見ない。そういう薄っぺらな社会構造になった原因はいったいどこにあるのだろうか。それとも、以前も現在も、この国には政治というものに関するリテラシーなどというものが育つ土壌など生まれっこないのだろうか。
 カラダがクタビレ果てていると、ロクなことを考えない。くっそ。

前へ・・・・後へ