更新:2002.03.05

■サビつき英語の不安

 確か数日前に書いたが、もうじき大リーグの季節となる。で、もう4年にもなるけど、毎年この季節は不安と焦燥に駆られるんである。何がって、以前はともかくこの7〜8年の僕は、生の英語で会話する機会をまったく持たなくなっちゃったし、唯一の連載コラムとして商売にしてるのが大リーグ中継の英語ネタなんだけれど、それに馴れるまでにちょっと時間がかかるのだ。シーズン開幕と同時に馴れ始め、シーズン終了時あたりにいちばん充実。ところが、次の開幕直前には元の木阿弥って寸法。
 ベイスボール英語を聞き始めた1995年には、アレも面白い、コレも面白いと発見できた表現が、それでも近頃は普通に聞こえちゃってるのも問題で、コラムネタの発見にはだんだん苦労がつきまとうようになった。で、ある友人いわく。「お前はすでに立派なベイスボール英語の専門家」ってコトなんだけれど、「専門家」と言われるとこれまでずっと標榜し続けた「野球シロート&英語シロート」の立場で書いてるお気軽コラムという、僕にとってまことに便利で都合のイイ逃げ口上が使えなくなるんで、ちと問題。
 書棚には、いつの間にやら集まってしまったアメリカのベイスボール書籍がデ〜ンと鎮座ましまして、まるで専門家の書棚の趣。げ。ヤバイ! などと思う今日この頃なのである。ア〜メン。

前へ・・・・後へ