本物のヤンバルクイナを観察

住んでいるのはこんなところ


ホテルにあった置物


土産物のデザインにも登場

赤いくちばしがかわいい
   チェックアウトした後は、ホテルで教えてもらった国頭村(くにがみそん)のヤンバルクイナ生態展示学習施設へ。保護と生態研究のためにヤンバルクイナの卵をふ化して育てていて、その中の1羽だけを一般公開しているのだそうです。この1羽が暮らす場所は広いガラス張りのスペース。樹木や水場が配され、自然に似せた環境が作られています。天井に格子はあるけれど屋根はなく、上を大きな鳥が通ったり、雨が降ったりするのも感じられるようになっています。ヤンバルクイナはよちよち歩きながら水場や草の中をせわしなく歩き回り、1時間に1度餌場に粒状の餌が出てくると、すばやく餌を食べにいきます。くちばしと足の赤がアクセントで、なかなかかわいい。

 学習施設というだけに、説明員の女性がヤンバルクイナの生態について説明してくれました。「いまここにいる子は好奇心が強く物怖じしないので、皆さんに見てもらえる。この子は特別」だとか。飛べないが足の筋肉が発達しているので、夜は木の枝に登って安全な場所で眠るのだそうです。ヤンバルの森では野良猫、野良犬に食べられたり、車にはねられたりして数が減ってしまいましたが、最近は野良の犬猫を保護して引き取り手を探すなどして、森で暮らすヤンバルクイナを守っているということです。

 この施設は2013年9月にオープンしたばかりなので、沖縄リピーターにもおすすめです。私たちが訪ねた時に施設と鳥の愛称を募集していましたが、施設は「クイナの森」、鳥の愛称は「キョンキョン」に決まったそうです。

展示場のHPはこちら


(2014年3月10日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る