![]() |
2月8日土曜日は大雪。出かける予定もキャンセルになったので、ソチ・オリンピックの開会式を見ていた。楽しい演出、美しい衣装、大掛かりな演出を楽しんでいたのだが、5つの雪の結晶が変形してオリンピックの五輪になるところでハプニングが起こった。一番左の雪の結晶だけが形を変えずに残り、五輪マークができなかったのだ。映像はすぐに切り替わり、私は「あ、うまくいかなくて残念。でも、しょうがない。こういうことは起こるよね」と思いながら、開会式の続きを楽しんだ。
翌朝、届けられた朝日新聞の一面を見て、ちょっと驚いた。上段のかなり大きなスペースを占める写真が、この五輪変形失敗シーンを写したものだったのだ。この開会式のセレモニーの中には他にいくらでも絵になるシーンがあったはずなのに、なぜ朝日新聞の編集者はこの写真を選んだのだろうか。 私がこの写真を見て最初に感じたのは編集者の悪意だった。「誰でもミスはするもの。起こってしまった失敗は受け入れて、もっと寛容であればいいのに」と思った。しかし、その後にこの写真の意図をもう少し考えてみた。今回のソチ・オリンピックはプーチンの偉功を示すためのオリンピックと言われている。大会前に決まった「反同性愛法」への批判もある。編集者はそうしたことを考えて、手放しにこの冬期オリンピックを賞賛する写真は掲載したくなかったのかもしれない。しかし、それならそうした意見を記事にすればいいわけで、写真で失敗を揶揄する姿勢には子供っぽさを感じる。 その日の午後、Facebookで面白い記事を見つけた。その記事によると、オリンピック開会式の演出家は雪の結晶が変形しないことを察知するとすぐに、リハーサルの映像との差し替えを指示したという。その結果、ロシアの視聴者は偽物の映像を見せられたわけだ。ここで私は再び思った。「誰でもミスはするもの。起こってしまった失敗を隠そうとせずに受け入れればいいのに。自分の失敗にも他人の失敗にも、もっと寛容であればいいのに」 そもそもスポーツ競技の本質は、競技中に犯した自分の失敗を受け入れることにあると思う。オリンピック選手たちは、自分が完璧に競技できなかったことを受け入れ、完璧を目指して努力を続けている。そうした選手たちが集う場で、失敗を揶揄したり自分の失敗を隠そうとする行為は見苦しい。ここで私は三度目となる言葉を繰り返したい。「誰でもミスはするもの。自分の失敗も他人の失敗も受け入れて、寛容であろう」 (2014年2月10日) |