![]() 使い始めたオリンパスのICレコーダー |
20代で広告のコピーライターの仕事を始めて以来ずっと、オリエンテーションやインタビューの記録にはソニーのカセットテープレコーダーを使って来た。テープの残量をちらっと見て、「あ、今キャッチフレーズに使えそうな言葉を言ってくれた」「この辺の話をまとめれば記事になりそう」と思うテープの量を記憶しておけば、家でその分量のところまで巻き戻せば、楽に原稿が書けた。慣れの問題だとは思うが、数秒巻き戻して用語を確認するのも、パソコンに入れた音声データをインジケーターで戻すより簡単正確にできて楽だった。
しかし、カセットテープは21世紀には時代遅れの代物だ。私は表裏2時間のカセットテープを愛用していたのだが、それが製造中止になった。それでも、今持っているやつに上書きすれば数年は困らないと思っていた。ところが昨年暮れに愛用のカセットレコーダーが壊れ、ソニーの同機種が製造中止になっていることを知った。こうなってはICレコーダーを使うしかない。 私は新しくて便利な機械は好きだけれど、使いこなすのは得意ではない。それでも、ワープロの時代から初期のMacへと移行し、OSアップ、フロッピーディスク、USB、クラウドと、新しい物が出るたびになんとか折り合いをつけてきた。ICレコーダーとも折り合いをつけていかなくてはならないのだろう。 というわけで、仕事用に最新のICレコーダーを買ってきた。厚い説明書を読みながらよく理解できない初期設定を済ませ、なんとか使い始めた。思えば、パソコン関係の道具はすべてきちんと全容を把握しないまま適当に使って今に至っている。それがいいのか悪いのかはわからないが、新しい物を使うのは楽しい。10年後、20年後も、適当でいいから新しい道具を使える自分でありたい。 (2014年1月1日) |