赤瓦の集落

ウタキの入り口


ウタキの説明


水牛車にのりました


赤瓦の美しい集落
 翌日は、竹富島の中心部の集落へ。この赤瓦の屋根の集落は国の重要伝統的建造物群保存地域に指定されているそうです。きのう、西桟橋からの帰りの夜道もこの集落の中を歩いて帰ったので、その時に明日ゆっくり見たいと思ったウタキに寄りました。ウタキというのは沖縄の神様がいる場所のようなのですが、周りを木々で囲まれて頭上だけが空まで抜けた空間が多く、自然のエネルギーが降りてくる場所のようです。私は宗教心はないのですが、この空間には心地よさを感じました。

 ここから少し足を伸ばすと、赤煉瓦の屋根が特徴の建物が見えてきます。屋根にはシーサー、垣根には花がいっぱいの美しい集落です。観光名所のなごみの塔に上り、竹富民芸館を見学。かき氷を食べ、水牛車に乗って集落を巡り、昼食は沖縄そばを食べて集落を満喫しました。

水牛は狭い道を器用に進みます

なごみの塔に上りました

(2013年10月17日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る