アンズ偏愛

シロップで煮たときの
甘酸っぱい匂いが好き



シロップ煮のできあがり
子どもの頃に好きだったアンズの瓶詰め

 なぜ、アンズが好きになったのかはよくわからない。子どもの頃、大好きだったのがアンズのシロップ漬け。なぜか、厚みのある四角形の瓶に入っていて、それが大好きだった。お祭りの屋台のアンズあめも、アンズのジャムをはさんだ桃色のふわふわせんべいも大好きだった。オレンジ色の形が好きだったのか、甘酸っぱい味に惹かれたのか、好きと決めたからにはアンズならなんでもOKという心理が働いたのか、今となってはよくわからない。

 高校生くらいになってからは、アンズを食べる機会は減った。お祭りで買い食いもしなくなったし、家にシロップ漬けの買い置きもなくなった。そして、それから長い年月が過ぎ、息子ができて、近所の神社のお祭りに一緒に行くようになって、またアンズあめやアンズジャムを目にするようになると「ああ、私はこれが好物だった」と思った。息子は金魚すくいや亀釣り、巨大なパンチボールや賞品の当たる当て物には興味を示すが、アンズあめやチョコバナナなどにはあまり興味を示さない。子どもが誰でもアンズあめが好きではないとすると、この好みは私が子どもの頃に得たものなのだろう。母や祖母が好きだったのかもしれない。

 そして今、スーパーでアンズのパックを見ると心が騒ぐ。ほんの1ヶ月ほどの短い旬の時期にオレンジ色と小さな果肉を見ると、子どものころの偏愛気分が甦る。今はもう、それほどシロップ煮が食べたいわけではない。ただ、好きなアンズを家に持ち帰りたい、台所に甘酸っぱい匂いを漂わせたいという思いで買ってくる。これも征服欲の一種なのかもしれないと思うが、それならそれでいいと思う。というわけで、今年もアンズのシロップ煮を作った。食べる時よりも作る時を楽しんで、私の7月の行事は終わった。

(2013年8月6日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る