海辺の文学記念館へ

すぐ前に竹島が見える
「海辺の文学記念館」



お土産コーナーにあった弁財天の張り子


内部を見学。立派な床の間 >




記念に買った三河縞の布
   竹島見物を終えて浜に戻ると目の前に公園が広がり、小さな建物が見えます。日に照らされ、風に吹かれたので、お茶でも飲めないかと寄って見ました。

 この建物は「海辺の文学記念館」というところでした。土産物屋や展示スペースはありますが、喫茶店はありません。でも、冷房が聞いていて、室内は快適。土産物スペースで、三河木綿の布を買いました。木綿の歴史は三河(愛知県東部)から始まったそうで、縞模様の織物は三河縞と言われたそうです。そんな歴史を読むと、布好きの私としてはひとつ記念に欲しくなります。

 「海辺の文学記念館」のパンフレットによれば、明治末期に竹島の対岸に建てられた料亭旅館「常磐館」から眺める竹島と周辺の海岸風景は格別なもので、この旅館は大正・昭和期の文人達に愛され、菊池寛、志賀直哉、谷崎潤一郎、山本有三、川端康成、井上靖などが、自分の作品の中で常磐館や竹島を描写しているのだそうです。記念館には、それらの作品の一節と文士の写真が張られたコーナーがありました。これを見ていくのは、なかなかおもしろかったです。

 そして、この記念館の建物は常磐館と同時期の明治末期に市内にあった建物を歴史的建造物として常磐館があった場所に移築したものだそうです。建物の奥には畳の部屋があり、そこの窓からは対岸の竹島が大きく見えます。多くの作家がこの風景を見て感動したのかもしれませんね。

海辺の文学記念館HP

和室の窓から見える竹島


(2013年7月30日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る