長い橋を渡って、竹島見物へ

長い橋を渡って竹島へ


風に吹かれて大変


鳥居をくぐって竹島へ
本殿に向かって階段を上がります




こんな石像も
 お花見の後はホテルの窓から見えていた竹島見物へ。竹島は緑に覆われた丸い島です。観光案内によれば、国の天然記念物に指定されている蒲郡のシンボルだそう。島の中央には日本七弁財天の一つ「八百富神社」があるそうです。

 ホテルからぶらぶら歩いて海のそばまで行くと橋が見えてきました。橋の長さは387メートルだそうで、この橋を渡って竹島まで行くことができます。引き潮時らしく、橋の近くでは潮干狩りをしている子ども達の姿が見られました。のどかな風景です。橋の両側の海も美しいのですが、橋の上は風が強くて前に進むのが大変でした。

 ようやくたどりついた橋の終わりには鳥居があり、ここが八百富神社の入り口のようです。ここからは階段を昇り、坂道を進んで島の頂上へ。そこに神社がありました。弁財天は女性だし、楽器を持って浮かれているのでなんとなく親近感があります。

 案内板に従って奥へ進むと海の見える高台に出ました。海を眺め、目の前の階段を下りると海沿いの遊歩道が見えてきす。どこに出るかわからない遊歩道をどんどん進んで行くと、最初にくぐった鳥居が見えて来ました。島の回りを半周くらいしたようです。最初の場所に戻って来来るとわかっていたらもう少しゆっくりと海の景色を眺めたのですが、ちょっとした駆け足観光でした。

島を一周できる道があります。海が近くてワクワク


(2013年7月27日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る