象を洗う
 先週、近くの図書館に行ってちょっと面白いタイトルの本を見つけた。

 「象を洗う」佐藤正午著

 まず惹かれたのは、「象を洗う」という表現。そして、「まひる」という名前。しかし、「まひる」とは私の勝手な思い入れによる読み間違いで、「しょうご」という名前だったのだが。

 手に取って前書きを読むと、「象を洗う」とは編集者の間の隠語で、象は作家が取り組んでいる長編小説であり、苦労と時間を重ね、推敲してよい作品に仕上げることを指すと言う。これが本当なのか嘘なのかはわからないが、たとえ嘘にしても私にとっては魅力的なタイトルだったので、この本を借りることにした。

 この本は私が名前も知らない作家のエッセイ集だったのが、自分の好みのものと見つけ出すという私の嗅覚は衰えていなかった。彼の文体は私の好みだったので、今度は小説を読んでみたいと思っている。

 「象を洗う」は彼の2冊目のエッセイ集で、1冊目のタイトルは「ありのすさび」、3冊目は「豚を盗む」だという。この2つにどういう意味が隠れているのかはわからないが、なぜか言葉遊びの好きな私の興味をそそる。ちょっと作者に会ってみたい気もしている。そのときは、4冊目は「犀を投げる」、5冊目は「狐を突く」はどうだろうか、と提案したい気にもなっていいる。

(2013年7月24日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る