土管の思い出
 私が子どもの頃、近くの児童公園には土管があって、私はその土管でよく遊んだ。直径は1メートル、長さ2、5メートルほどの土管の中をくぐり抜けたり、よじ上ったりを飽きずに繰り返した。だが、最近の公園では土管を見ないように思う。なぜだろうか。

 子ども時代を思い返すと、土管は子ども達にはなじみの深い遊具だった。私は2人の弟と土管をくぐりながら鬼ごっこをしたり、土管を家に見立ててままごとをしたりした。入り口を塞いで秘密基地だと言って、他の子ども達を排除したこともある。単なる円筒形の空間が、単純な形だからこそ、子ども達の想像力を刺激したような気がする。

 当時は、なぜ公園に土管があるのか考えもしなかったが、最近朝日新聞の記事を読んでその理由を知った。5月11日朝刊の記事によれば、「水洗トイレの普及で、下水道工事が全国で行われた。その時期に建設業者の資材だった土管のうち、余った数本が各地に置かれたのではないか」という全国ヒューム管協会の人の言葉が引用されていたのだ。ヒューム管とは、陶製の土管に対して鉄筋やセメント、砂利などを使って作られた土管を指すそうだ。

 しかし、ではなぜ、最近の公園には土管がないのだろうか。同じ記事の中で東京との職員がこの疑問に答えていた。現在81ある都立公園には遊具としての土管は置かれていない。その理由は「安全管理上の問題。中が暗く頭をぶつけると危険。人が住み着いたら苦情がくるので」だそうだ。なるほど、子どもがけがをしたときの責任問題を避けたい、浮浪者が住み着いたときの住民からの苦情も避けたい、というわけだ。

 私にとってなつかしい遊具も、責任を回避したいお役所にとっては児童公園には置きたくないものなのだろう。だが、私と同様のノスタルジーを感じている大人は多いと思う。「三丁目の夕日」にも「ドラえもん」にも「サザエさん」にも土管が登場するし、テレビゲームの「スーパーマリオブラザーズ」では、土管が秘密のダンジョンの入り口だったり、土管の国があったりする。

 土管は、靴の音は声が反響して別世界に来たような気分が味わえる。中に入るとちょっと冷やっとして心地よいので、暑い日本の夏には適した遊具だと思う。そこで私は、児童公園に土管の再設置を提案したい。危険回避より、子どもの想像力を刺激するほうが、ずっと大切なことではないだろうか。

(2013年6月23日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る