沖縄の夜は泡盛と共に

深いブルーがきれいなカラカラ。
タイルも沖縄土産



初体験のシャコ貝の刺身
 沖縄の夜は泡盛とともに更けて行きます。1日目は沖縄では有名だという「うりずん」で、泡盛と刺身、チャンプルーなどの沖縄料理を満喫。2日目は国際通りにあるライブ酒場で沖縄出身の若いミュージシャンの演奏を楽しみながら食事をしました。

 最後の夜もやはり泡盛を飲みたいと思い、友人いきつけの居酒屋「轟」で食事をすることにしました。しかし、その前に国際通りを散歩。東京っ子の私は、観光客が多い国際通りをぶらぶらしてお土産を選ぶのも楽しいし、同じように店に来ている観光客を眺め、日本各地の方言などを聞くのも好きです。ちんすこう、黒糖、沖縄の塩など、定番のお土産を買い集め、自分のためにほしいと思ったのが泡盛を入れる容器カラカラです。

 カラカラとは、丸餅のような安定のいい円形の器に首が付き、細長い吸い口が付いた陶器で、居酒屋の泡盛のメニューには「カラカラ1合」「カラカラ2合」と書いてあります。名前の由来はいくつかあるそうですが、私はラムネのびんのように逆さにしても出ない陶器のかけらが中に入っていて、カラになった容器をふるとカラカラと音がするからという説が一番気に入りました。国際通りに何軒かある沖縄陶器の店に連れて行ってもらって選んだのが写真の濃いブルーのカラカラ。深い青色が気に入っています。

 「轟」では泡盛とおいしい料理をいただきました。ここでの圧巻は立派なシャコ貝の刺身。これはもう絶品の味でした。そのほかにもいろいろとおいしい料理を作ってもらい、心地よく酔いもまわってとてもいい気分。こうして飲みながら友人と話をして更けていく夜は楽しく、のんびりとした時間を過ごしました。

 こうして泡盛のおいしさに目覚めたので、家でもときどきこのカラカラに入れて飲んでいます。1度にカラカラ1杯までと決めておくと飲み過ぎなくていいし、この青を見ていると沖縄の海の青さを思い出します。

(2012年12月30日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る