斎場御獄と海の見えるカフェ

大庫理の拝所


三角の奥に拝所がある


木や草の緑が美しい

参道入り口は上り坂
 タクシーに乗って40分ほどでついた斎場御獄(せーふぁうたぎ)は、琉球王朝の聖地だった場所だそうで、どんなところか楽しみでした。坂になった細い参道をちょっと入っただけで、道の両側の緑の深さ、美しさに圧倒されました。雨上がりで滑りやすい道だったのですが、足元だけを見て歩いていてはもったいない。立ち止まって左右の緑を眺めながら、ゆっくり、ゆっくり登りました。

 濃い緑の木々に囲まれた道を登っていくと、広い石畳のスペースが表れます。ここは大庫理(うふぐーい)と呼ばれる拝所。その奥にも二本の鍾乳石から落ちる水を受ける二つの壺がある拝所などがあり、一番奥にあるのが三庫理(さんぐーい)。ここは巨大な二つの岩でできた細い三角形の空間をくぐりぬけた奥にある拝所で、ここから海の向こうの久高島を眺めることができました。

 斎場御獄はどこまでも海が広がる開放的な沖縄とは別世界。石畳の道と大きな岩、深い緑に閉じ込められたような空間です。濃密な空気に包まれて歩いていると気持ちが引き締まるようで、心地よい時間を過ごしました。
カフェから見えるビーチと海
 歩き回った後は、待っていてもらったタクシーに乗って海の見えるカフェへ。ガイドブックで見つけたカフェは、あざまさんさんビーチを見下ろす高台にある「まんまるカフェ」。カウンター席からの海の眺めがすばらしく、大満足。青緑の海の色が美しくて見飽きることがありません。ここはまんまるちんすこう工房が経営するカフェだそうで、新商品の丸いちんすこうも売られていたので、おみやげにいくつか買ってきました。海を見ながらのんびりしたあとはタクシーで那覇へ戻りました。

(2012年12月19日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る