コインレス社会

 最近は小銭を使う機会が極端に減った。駅の改札はスイカで通り抜け、スーパーでの買い物にはカードを使う。少し前は、大きな買い物はカードで、日常の買い物は現金で払っていたが、引っ越しをして近くのスーパーで「これで買い物をすると常時1%引き」というカードを作ってからは野菜を買ってもカードで支払うようになった。売る方も、現金のやりとりがないほうがラクでいいのだろう。

 そんな生活を半年近く続けて、たまに近所の個人商店で買い物をすると、小銭を出すことに新鮮さを感じる。コインを指でつまむ感覚、お財布の中の小銭をもたもたせずにレジの皿に載せる感覚、お札を出しておつりを暗算しながら待つ感覚を再発見し、少し前はこれを自然にやっていたと思う。そして、ちょっと考える。こんなふうに指先や頭を使っていた習慣を失うと、脳細胞が退化してしまうのではないだろうか。

 それからは、意識して時々はコインを使うようにしている。個人商店で買い物をすれば店の人と話をするし、お札と小銭を組み合わせて財布のコインを減らす工夫もする。切符を券売機で買えば目的地までかかる金額もきちんと把握する。私は便利が好きなので、カードはカードでいいと思うが、こんなふうにコインを使う感覚も残しておきたい。

 だが、お財布ケータイやスイカが当たり前の世代から見たら、これもノスタルジーに過ぎないのかもしれない。スーパーやコンビニ、自動販売機やコインロッカーの支払をカードやケータイでさっさとこなし、様々な入場券もケータイ画面を見せるような暮らしは、それはそれでスマートだ。小銭にわずらわされないぶん、別の知恵がついていることだろう。

 と、ここまで書いてある出来事を思い出した。数年前、旅行先のパリの郵便局に絵はがきの切手を買いに行ったときのことだ。中は人でいっぱいで、局員が「局内のコンピューターシステムがダウンしたので郵便しか受け付けられない、お金をおろしたり切手を買ったりは別の郵便局でやってくれ」と皆に説明していた。私が言わなくても、「お金をおろせないのはわかるが、切手を売れないのは解せない。引き出しの中の切手を売って、金額をメモしておけばいいじゃないか」と詰め寄る人がいたが、局員は「できない」の一点張りだった。コンピューターに打ち込まずに売ってはいけないという規則があったのかもしれないが、このことを思い出してシステムに頼りすぎると壊れたときに困り果てると思った。カードを使って金額などの間違いがあった場合、気づきにくいので警戒心も必要だ。海外旅行などでコインを使う時の対応力も落ちるかもしれない。そう考えると、大人になって便利を享受するにしても、子どもの頃には小銭に親しんだほうがいいと思う。

 結局、便利と感じるにはそうなる前を知っていることが必要なのだ。すると、コインレス世代が次に便利と感じる支払法はどんなものなのだろう。彼らの新しい工夫は楽しみだが、私の世代の役割は自分が感じた「不便」のよい面と悪い面を次代に伝えていくことだと思う。

(2012年10月8日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る