![]() 煎茶掬いの背面。 ヘタの木彫りがわかるように 外で撮影しました。 ![]() 先端が欠けているのが残念ですが 木目にそってゆるやかにへこんでいて 心地よい手触りです。 |
今年の1月に引っ越しをした。それを機に思い切ってたくさんの物を捨て、好きな物だけを周りに置いておくことにした。そうして新居を見回して見ると、私がそばに置いておきたいと思う物には、家族の思い出があったり、友人の愛情が感じられたりと、様々な物語があることに思い至った。
物は物なので、それ自体に何かがあるわけではない。だが、それをちらっと見たり手に取ったりすると、使っていた家族や贈ってくれた人の顔を思い出してほっとした気持ちになる。自分が愛された記憶が甦って、これからも毎日気分よく生きていこうというエネルギーが湧いてくる気がする。 若い頃にこんなふうに考えなかったのは、経験も少なく、持っている物語も少なかったからだろう。失うものもなかったからかもしれない。年を重ねた今は、私にとって大切な物とその背景にある物語を誰かに伝えておきたいという気持ちになっている。そこで、これから少しずつ、そんな物たちとそこから喚起される物語について書いていこうと思う。 一つ目はナス形の煎茶掬い。これは同居していた父方の祖母が愛用していたもので、おばあちゃん子だった私は祖母がこれで茶葉を掬って急須に入れ、ゆっくりとお茶を淹れるのを見るのが好きだった。祖母は私が二十代の時に亡くなってしまったが、この木の表面を撫でるとつるっとした祖母の手の甲の感触と柔らかな笑顔が浮かんでくる。私自身はめったにお茶を淹れないのだが、これは祖母が遺してくれたお守りのような気がして、ずっと食器棚の目に着くところに置いてある。 (2012年8月12日) |