囲碁をする仙人像

 我が家の玄関ドアを開けると、最初に目に着く位置に置いてあるのが、写真の陶器像だ。囲碁が好きだった父が家に飾っていたもので、父が亡くなった後は私がもらって自宅の居間に飾っていた。ここに引っ越してきてからは、ずっと玄関に置いてある。たまに訪ねて来る姪っ子も、それを見ると「あ、おじいちゃんの家にあったやつだ」と思うようで、一瞬表情が変わる。そんな様子を見ると、同じ物語を共有できることをうれしく思う。

 私はこの像を、囲碁をする仙人たちだと勝手に解釈していた。それは、父が教えてくれた爛柯(らんか)という故事からの連想だった。爛は腐る、柯は斧の柄のことで、「山で仙人が打つ碁を見ていた木こりが、ふと気づくと斧の柄が腐っていた。急いで里に帰ると、当時の人は誰も生きていなかった」という話から、囲碁の別名、または遊びに夢中になって時の経つのを忘れることを爛柯と言うそうだ。私はこの像を見るたびに爛柯という言葉を連想し、父が悠然と碁を打つ姿も思い出す。

 しかし、この二人は本当に仙人なのだろうか。仙人ならば、横で眺める木こりか、せめて象徴的に腐った斧がそばにあってもいいのではないか。そう思ってインターネットで検索してみると、これは中国広東省佛山市の石湾陶器で、「野にて向かい合って囲碁を打つ老人たち」というタイトルが付いていた。だが、私は最初の思い込みのまま、この老人たちを仙人だと思うことにした。白髪で、時には白いあごひげを伸ばすこともあった父は、左側の人物に似ているような気もする。父は仙人のような暮らしにあこがれていたふしもあるので、私が勝手に父を仙人になぞらえたことを知ったら、にやっとするかもしれない。

(2012年8月12日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る