オリヅルラン

ランではなくユリ科だそうです。
左に伸びているのが子株
 オリヅルランと聞いて、どんな植物を思い浮かべるだろうか。鶴に似た清楚な白い蘭の花を思い浮かべた人は、実物を見たらがっかりするかもしれない。だが私は、名前を知る前にこの植物を見ていたので、ぴったりのネーミングだと思った。

 オリヅルランを部屋の中で育てていたのは私の祖母で、これは縦に白い斑の入った幅2センチほどの細長い葉の観葉植物だ。根から叢がって出る長い葉が鉢の外に垂れ下がる姿がなかなきれいなのだが、日焼けなのか水が足りないのか、刃先3、4センチがすぐに黄色くなってしまう。そうなると見栄えが悪いので、祖母は黄色くなった葉先をはさみで切っていた。そして、いつの間にかそれは私の仕事になった。たぶん小学校3年生くらいの頃だと思うが、どうしてそうなったかは覚えていない。葉先を切っておこずかいをもらうことになったのか、お菓子が出たのか、単に祖母を喜ばせたいと思ったのだろうか、ただ、毎日熱心に切っていたことを思い出す。

 この観葉植物は、ふだんは細長い葉を増やすだけなのだが、ときどき長いつるを伸ばしてその先に小さな葉の塊を作る。初めて祖母に名前を聞いたとたんに、この葉の塊がほんとうに折り鶴そっくりに見えて、名付けの力に驚いた記憶がある。一度名前を覚えてしまうと、葉の塊がみな折り鶴に見えるのも不思議だった。

 このつるの先の葉は子株で、祖母はつるが繋がったままの子株を土の上に置いて、少し根が出たところでつるを切って株を殖やしていた。子どもの私はこうしてどんどん鉢が増えるのを見て「すごいね!」と喜んでいたが、今思うと、あれが植物の生命力のすごさを感じた原点かもしれない。そして、世話をしていた祖母は、私を喜ぶのを励みにして新しい株を育てていたようにも思う。「自分の好きなことに共感してくれる観客」というのは大切な存在だから、祖母にとって私がそういう存在だったとしたらうれしいことだ。
(2012年4月2日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る