エプロン嫌い

パン作りのときに使うのは
柳家三三さんからもらった手ぬぐい
 夫と暮らし始めたのは私が二十歳の時。最初のうちは二人で料理をしていたが、私はエプロンをしたことがない。なぜかと考えたこともあまりないのだが、子供の頃に祖母や母を見ていて、作る人と食べる人の役割分担が嫌だったのだと思う。祖母や母がどのタイミングでエプロンを脱いで食卓に座ったのかもあまりよく覚えていないが、私はエプロンを着て作る人専任の時間は持ちたくないと考えたようだ。もちろんエプロンを着なくても、作っている間は「作る人」になるわけだが、そこの線引きをしたくはなかったのだろう。息子が生まれる前の夫と私の夕食はビールとつまみのオンパレードだったので、作ってはつまみ、作ってはつまみと、料理を繰り返す時にエプロンを着たり脱いだりは面倒、という理由もあったように思う。

 息子が小学校に行くようになり、家庭科の授業でエプロンが必要ということになった時に、「我が家にはエプロンがない」ということを改めて認識した。その時に適当なものを1枚買い、その後PTAや子供会の手伝いをする必要があって、私も自分用のを買った。だが、子供が成長するにつれて外でエプロンをするという場面もなくなり、もう十年以上エプロンを身につけていない。

 それなのになぜエプロンのことを書こうと思ったかというと、理由は二つある。一つは最近パン焼きを始めたこと。炒め物などの料理の汚れはTシャツを換えればいいが、手ごねパンの粉の汚れはズボンの腰骨の辺りに付くので、着替えと洗濯が面倒なのだ。そこで、「たまにはエプロンを着けようか」と思って家中探したがみつからなかった。それでエプロン嫌いを再認識したというわけだ。代わりに落語家からもらったてぬぐいが出て来たので、それを腰に巻いてパン作りをしている。この代替え品は、ずっとエプロンを嫌ってきた私らしいと思って気に入っている。

 もう一つは2011年9月7日の朝日新聞の記事。「高齢者施設では、食事中に服が汚れないように前掛けのようなエプロンをつけて食事させるところが多いが、『個々の尊厳を傷つける』と考えてエプロン外しを実現したユニークな施設がある」という内容に愕然とした。ユニークということは、こういう施設に入ったら食事のたびにエプロンをつけさせられる可能性も高いわけで、「これは大変。できれば生涯エプロンをつけることなく過ごせるように、今のうちにエプロン嫌いを宣言しておこう」と思ったのだ。

 誤解されないように言っておくが、高齢者施設や介護者全体を非難しているわけではない。どんな組織も人も、誠実なものもあれば不誠実なものもあるのが世の中というものだ。エプロンだって、つけているのが嬉しい、自分らしいという人もいるだろう。ただ、私は嫌い。生涯身につけずに生きたいと思い、その気持ちを周りの人間に尊重してほしいと思っている。

          
(2011年9月13日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る