|
どうも野菜料理というのは、精進料理とかヴェジタリアンとか、肉を不浄とする頑なさに結びついているようで、好きになれませんでした。本来はそういう狭い心とは無縁なのでしょうが、実際に出会った数人のヴェジタリアンにそういうものを感じたのが、私の中では悪いイメージとして焼き付いてしまったようです。しかし、野菜料理に罪はない、こういう偏見を持ってはいけないと思い、ちょっと野菜料理に挑戦してみました。
きっかけは前回コラムに書いたヨガの断食講座です。普通の食事に戻す過程で、二週間はおかずに火の通った野菜料理を食べるように言われていました。最初はニンジンやジャガイモを茹でて塩を付けたりして食べていましたが、だんだんに味のバリエーションが欲しくなりました。そこでいろいろ試して見ましたが、肉や魚を合わせたときに比べて、味の深みがなく、単調な味の料理にしかなりません。どうやって味に深みを付けるのだろうと思い、図書館で野菜料理の本を数冊借りてレシピを見てみました。すると、にんにく、ねぎ、しそ、ミョウガ、セロリなどの香味野菜、キクラゲ、切り干し大根、ひじき、豆類などの乾物、しいたけや昆布のだし、昆布茶、ゆず胡椒、すりごま、豆板醤などの調味料が駆使されています。「そうか、昔祖母が作っていた料理を思い出せばいいのだ」と思い立ち、白和え、レンコン団子、葉野菜とごまの炒め物などを作りましたが、意外と手がかかります。その後、野菜だけのラタトゥイユ、ジャガイモのサモサ、ひよこ豆のペースト、豆乳のビソワーズなど、各国料理にバリエーションを広げたところで二週間が終了しました。 それなりにおいしく作れるようになってちょっと自信が付きました。今後も一品くらいは野菜だけの料理にしてもいいと思いますが、あまり浮世離れしないていどの食生活を維持したいと思っています。こう書いてみて気づいたのですが、私には「浮世離れ」したくないという願望があるのですね。浮き世=人間らしい欲望だとしたら、その欲望は追求したいと思います(笑)。 (2011年8月22日)
|