井の頭公園のガネーシャ

井の頭公園のガネーシャ 高さ24p




お面タイプのガネーシャ 高さ11p
 三、四年前、高校時代からの友人と井の頭公園を歩いていた。桜を見に行ったのか、もう葉桜の時期だったのか覚えていないが、私たちが通った高校は井の頭線沿線にあったので、井の頭公園はなんとなく懐かしい公園なのだ。

 いつものように井の頭池に架かる橋を渡り、空を見上げたり木々の風を感じたりしながら二人で池の周りをぶらぶら歩いていると、お面を売っているアジア女性に出会った。地面に広げた布の上に木彫のお面を数十個並べただけの出店だったが、私はすぐに、その中にガネーシャの面を見つけた。売り手はインド人ではなくてフィリピン系の女性で、並んだ面もカルーダとかハヌマーンとか動物を模したものが多かった。ガネーシャは片方の牙が折れているのだが、私が手に取った象の面は、牙が折れているようには見えなかった。それでも、「これはガネーシャ」と思い、売り手の女性が敬意を持って面を扱う様子も気に入ったので、すぐに買うことに決めた。私のガネーシャ好きを知らない友人は、即決の買い物にちょっと驚いた表情を見せた。

 この面は、今私の本棚の一角に置かれている。壁掛けの面なのだが掛けてぴったりくる場所が見つけられず、木の手触りも好きなので、ときどき感触を確かめるように面を撫でてほこりを払っては、また本箱の中に戻している。ガネーシャは本の神様としても親しまれているのだから、本の傍はよい置き場所だと思いながら。この面を手に取ると、売り手の女性の顔と友人の顔を思い出す。ものを愛するということは、それにまつわる人を愛するということなのかもしれない。

(2011年8月15日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る