![]() パリで出会ったガネーシャ 高さ10cm |
二〇〇七年六月、私は一人でパリを訪れていた。パリは地下鉄が整備されているので、観光客が一人で街中を自由に歩き回れる便利なところだ。午前中にノートルダム寺院や美術館を巡り、「そろそろカフェで休憩を」と思いながらセーヌ川沿いの通りを歩いていると、なんとなく顔の左側に視線を感じた。その違和感に反応して左を向くと、店のショーウィンドーのちょうど目の高さにピンク色のガネーシャがいた。大中小、たくさん並んだガネーシャ群が、優しげな表情で私に笑いかけている。「ああ、パリにもガネーシャはいるのね」と、私も思わず笑顔になった。
一つ買って帰ろうか、でもわざわざパリでガネーシャを買うこともないか、と迷ったが、とりあえず店に入って値段を聞いてみることにした。ショーウィンドーには値札は一切無い。中ぐらいのガネーシャが十五ユーロ以下なら「これも出会いだ」と思って買って帰ろう。 入り口のドアからは中が見えないが、アジア系の雑貨店だろうと思ってドアを開けた私の予想は見事に裏切られた。そこは宗教書か宗教哲学書が専門らしき小さな書店で、まばらな客は初老の男性ばかり。レジには白髪に白髭、背が高く品の良さそうな紳士が立っている。しかも、外のショーウィンドーは中からは見えない。つまり私は、突然店に飛び込んできた場違いなアジア系の女性観光客であり、言葉だけで表のショーウィンドーのガネーシャの値段を聞かなくてはならない。これはかなりあせる局面だ。 白髪のムッシューはだぶんちらっと私を見たのだろうが、私が彼に気づいてからはこちらをうかがうようなそぶりは見せない。それだけで客への気配りが感じられて、私は心が軽くなった。「ボンジュール、ムッシュー」と笑顔で近づくと、彼もにこっと笑顔になって挨拶を返す。私は、フランス人たちのこの一瞬の表情の変化を眺めるのが好きだ。「表のショーウィンドーでガネーシャの置物を見たのですが、真ん中の大きさのガネーシャはおいくらですか?」と、なるべく丁寧に聞いてみると、彼は「ちょっとお待ち下さい」と言って奥へ引っ込んだ。しばらくして、三体の大きさの違うガネーシャを持ってくるとそれぞれの値札を見せてくれた。中のガネーシャは十二ユーロ。私はすぐにそれを買うことに決めた。だが、箱がどこにあるかわからないと言う。白髪のムッシューはあちこちの棚を探しながら、「ガネーシャが好きなのか?」「パリで働いているのか?(それなら箱無しでもいい、と思ったのかもしれない)」「旅行者なのか?」「中国人か?」「ああ、日本人なのか?」「パリは気に入ったか?」「あそこは見に行った方がいい」などと話しかけてくる。そうして時間を稼ぎつつ、箱を見つけたムッシューは、今度は近くにあったちらしの紙などを丸めて詰め物を作り始めた。「飛行機に乗るのなら、きちん詰め物をしないと。この像は壊れやすいから手荷物に入れて持って行ったほうがいい」と言いながら、やっと箱詰めが完成した。このように客と会話しながらのゆったりとした時間の流れ、対応はていねいだが、箱のありかも把握せず、そのへんにあるもので詰め物を作る適当さがフランスっぽいと思いながら、私はムッシューの細い指先を見ていた。 そうして我が家にやって来たのが、写真のハンサムなガネーシャだ。この像を見ると、いつもあの書店のムッシューの顔が思い浮かび、私の口元には微笑が浮かぶ。 (2011年7月3日)
|