![]() ガンガーで出会ったガネーシャ 高さ8cm ![]() ダンシングガネーシャ 高さ7cm |
インドは物売りの攻勢がすごい。観光客と見れば、体中に絵はがきを付けた子供や土産物を抱えたおじさんたちが寄ってくる。道を歩けば蛇遣いが自分の蛇を見ろと言い、ゾウ遣いは自分のゾウに乗って行けと言う。この攻勢がいやだという人もいるが、私はこのまっすぐな攻めが気に入った。売り込みにも違う文化があり、黒い大きな瞳でまっすぐに私の目を見て「コレを買え」と言う。買う気がないとはっきり相手にわからせば、潮が引くように私に対する関心を無くす。
デリーから入ったインドの旅でこんなことを何度か経験しながら、ヴァラナシ(ベナレス)へやってきた。ヴァラナシはヒンドゥー教の聖地と言われ、多くの巡礼者が訪れる街だ。地元ではガンガーと呼ばれるガンジス川左岸では、朝に晩に地元の人や巡礼者が沐浴している。そしてガンガーには観光客を乗せる舟があり、川面からこの沐浴風景が眺められるようになっている。私もこの舟に乗ってみたが、川の中央あたりに出てしばらくすると、この舟に物売りの小舟が寄って来る。手にしているのはルドラクシャと呼ばれる菩提樹の実の長い数珠で、安いので観光客によく売れている。もっとも観光客にしてみれば、水の上では物売りの攻勢から逃げることもできず、欧米や日本の貨幣価値からすると価格は格安なので、「適当に買って物売りの小舟を追い払いたい」という気持ちになるのかもしれない。 私の乗る舟に寄って来た物売りも山ほどのルドラクシャを首に掛けていたが、その横に細木を貼り付けて形を作った小さな神像の入った皿を持っていた。「あら、ガネーシャがいる」と思った私の動きに抜け目なく反応した物売りは、皿の手前にあったガネーシャを手に取ると笑顔で私の膝の上に置いた。値段は日本円に換算したら十円もしなかったと思う。粗造りで、子供の手作り品のような小さなガネーシャはその時からずっと私のそばにいる。 この高さ十センチほどの木片の神像はガネーシャのほかにもいろいろシリーズがあるのだが、どれも適当に色を塗ったというインドらしいいいかげんさが出ていて、そこが気に入っている。 (2011年7月2日)
|