インドで出会ったガネーシャ



ガネーシャの絵はがき



ガネーシャ像

 ガネーシャとはヒンズー教の神様の一人。一人というのもちょっと変だが、ヒンズー教の神様もギリシャ神話の神様のように大勢いて、それぞれが人間的だ。日本人が八百万の神を意識しているように、インドの人たちも沢山の神様を意識しながら生きているようだ。

 そう感じたのは30歳の時に行ったインドでだった。商店にも道ばたにもいくつかの神像が飾られ、タクシーやリキシャの運転席にもブロマイドのように神像の写真が貼ってある。そのなかでも一番よく見かけたのが、象が頭の神様・ガネーシャだった。聞けば、商売繁盛の神様なのだという。飾り方も、崇めるというよりももっと親しげな感じで、日本の布袋様や大黒様を扱う感じに似ていた。ぷっくり膨れた大きなお腹も共通項だ。

 人間の体に象の頭の異形に引かれたが、もっと聞いて見ると、ガネーシャは学問の神様でもあるという。古代インドの叙事詩「マハーバーラタ」をクリシュナ神から聞き書きしたのがガネーシャで、そのためガネーシャは、創作活動中の様々な障害を排除してくれると言われているそうだ。「へえ、ライターの神様でもあるのね」と思いながらデリーの本屋に寄ると、ヒンズー語の本の中表紙にはガネーシャの小さな絵が印刷されている。インドの出版社はこうしてガネーシャに敬意を表する習慣らしい。創作活動と商売繁盛はなかなか結びつかないものだけれど、この二つを結びつけてくれる神様がいるとは頼もしい。そう思った私は、ガネーシャ像とブロマイドのような絵はがきをお土産に買って来た。以来、インド雑貨店に行くとガネーシャを眺めるのが楽しみになった。


 一般には余り知られていなかったこの神様を有名にしたのが、水野敬也さんの自己啓発本『夢をかなえるゾウ』だ。この本に出て来る大阪弁を話す象神がガネーシャで、テレビでは古田新太さんが演じていた。夢をかなえるゾウは、世話焼きおじさん風だが、私の中のガネーシャはもっとやんちゃな男の子のイメージだ。どちらにしても、人間的でユーモラスなところが気に入っている。  
(2011年6月28日)

「ちょっと言わせて」目次へ戻る